これからの野菜の食べ方~ファーマーズマーケット 男子野菜部
私も30坪ほど畑を持っています。いま、家庭菜園がはやっていますが、なぜ家庭菜園をす
るのでしょう。やってみれば分かりますが、夏はきついし、雑草取りは面倒だし、どうかす
ると買った方が安いし。
しかし、それでも自分で作るメリットは、まず自分の手で何かを作るという喜び、野菜があ
の小さな種から段々大きくなっていく驚き、楽しさ、自分で作ることで確認できる安全、旬
のものが取れたてで食べられる、自然と触れ合える。いろいろあると思いますが、ただ、
全部のかたが家庭菜園を持てる環境にはないと思います。
この、「野菜の食べ方」という本は、青山・国連大学前で、ファーマーズマーケットを開いて
いる「青山・国連大学前ファーマーズマーケット 男子野菜部」の方が書いた本です。
このマーケットに農家の方が野菜を持ち込んで、消費者の方と野菜について情報を交換・
共有しながら、野菜のこれからのあり方を模索して場でもあるようです。出店者にも厳しい
面接があって、出店できるかどうかもチックがあるそうです。
私達の田舎でも、生産者の店、無人の百円市場などあって、作った方の名前が書いてあ
りますから、どこの畑で、どんな作り方をしているかまで分かるのですが、都会の店ではそ
こまでなかなかチェックできないでしょう。そんなときに、この本を読んでみると野菜の事に
ついていろんな事が見えてくると思います。
農法についても、「有機栽培」「無農薬栽培」「無化学肥料栽培」「栽培期間中農薬不使
用」「減農薬栽培」「特別栽培」「自然農法」「無肥料栽培」「EM農法」「永田農法」「慣行農
法」「合鴨農法」「炭素循環農法」・・・などあるそうです。消費者も、安全でおいしい野菜を
食べるには勉強が必要でしょう。
もうひとつ、この本でなるほどと思ったのが、「国産野菜は本当に国産?」~「種が国産で
ない場合もあります」。
何年か前、あさりを輸入して、日本の砂浜で育て国産ということで売ったのが問題になりま
した。ウナギの稚魚も日本近海では取れなくなっているので、外国から輸入しそれを育
て、国産として売っていますが、野菜も同じで種が外国製があるのです。
勿論、外国製が危険で、まずい、国産品が安全で、旨い。ということではないのです。国産
品、国産品とあまりに気にしすぎているのではないでしょうか?農業も国際化の時代なの
です。私が使っている種にも。
大根の種。赤で囲んでいる所を見てください。「韓国」製です。
小松菜、「オーストラリア」製です。
人参、「チリ」製です。
もちろん、日本製の種もありますが。
安全で、おいしい野菜を食べるヒントとしてこの本を読んでみてください。
なお、家庭菜園を作っておられる方にも参考になると思います。
農薬を使わない「自然農法」にも若干触れてあります。①耕さない②女装ではなく、除草し
ない③農薬を使わない④肥料を使わない。ということだそうです。これを実施するにはとて
も困難な事でしょうが、長崎県内でも取り組んでいる方がいるそうです。
お互い家庭菜園の作り方。野菜の消費者として勉強しましょう。
« さびゆく商店街~雲仙市千々石町 | トップページ | すみません »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 今年は「豆本」集め(2021.01.22)
- 「謎の探検家 菅野力夫」~若林純著(2021.01.13)
- 久しぶりの「週刊ポスト」(2021.01.06)
- 「たい焼き」のアンコから、ブレない心を考えた。(2021.01.04)
- まるいもの(2020.12.25)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 久しぶりに、わが家の畑(2020.05.30)
- 「チェンソー」がやって来た(2017.02.02)
- ウチの雑草菜園(2014.10.07)
- 今日は、サツマイモ植え(2014.06.21)
- 花まつり★ガルデン(八江農芸)~諫早市(2014.04.04)
「農業のこと」カテゴリの記事
- ダーウィンとミミズ(2016.01.14)
- 300万本のヒマワリ~諫早湾中央干拓地(2012.07.17)
- これからの野菜の食べ方~ファーマーズマーケット 男子野菜部(2012.01.28)
- 農業のこと(2011.08.27)
「食生活」カテゴリの記事
- 「チャンポンVSラーメン」&「そばVSうどん」~チコちゃん、それ本当?(2020.12.02)
- 「よく噛んで食べる/忘れられた究極の健康法」★齋藤滋著(2020.08.27)
- 「虫」を喰う(2020.07.29)
- カップみそ汁「医者が考案した長生きみそ汁」★完全再現(2020.02.01)
- 「米を研ぐ」~NHK朝ドラ「スカーレット」を見ながら(2019.10.16)
コメント