« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月31日 (火)

国崎半島(長崎県雲仙市南串山町)~素敵な海水浴場&「喫茶・国崎ふくろう」

  Photo

グーグルアースから見た国崎半島です(国東半島ではありません)。

長崎県雲仙市南串山町にある、小さな(私の家より少し広いが)半島です。真ん中の茶

色いところはジャガ畑です。南串山町はジャガイモの生産地として有名なところです。

さて、半島の突端付近、綺麗な白いところが分かると思いますが、海水浴場です。


ここがそうです。綺麗な砂浜と、透き通った海です。

P1290204

数十年前に何回か来たことがあるのですが、アースを見ていると何となく足が向いて。

ここへ来るには、漁港方面から海岸を辿って行く道、といっても数年前まではコンクリート

道を作ってあり、軽トラックくらいなら通れたのですが。

P1290180

今はこの通り、石が落ちてきてズタズタ、といっても行けないこともありません。足元に注

意すれば。海風に当たりながら歩いて行くのも楽しいものですが、ちょっと大変。


島原半島のここ一帯は約130万年に噴火した安山岩で出来ているそうで、この半島の入

り口あたりは輝石安山岩の土石流で固まった地層だそうです。また、対岸の13キロばか

り離れた有喜というところも同じ頃噴火したそうです。橘湾ができる以前は一つの大きな

火山だったと考えられるそうです。(島原半島ジオパークをひと筆書きで一周するより)

P1290191

土石流で出来た地層だそうです。


さて、もう一つの道は、数年前に出来たそうですが、半島の中央を縦断する道を行くこと。

海水浴場までは行けません。途中歩きです。(金持ちさんなら舟を雇って海水浴場まで直

接行けますが)

道が終わる頃十台くらい止められる駐車場があります。少し行くと、こんなところに一軒家

が、何だと思ったら、「国崎 ふくろう」という喫茶店でした。後で寄ることになりますが。

P1290253

この道を少し行くと。こんな階段と、坂が。下ること15分程度でしょう。(下るのは楽だった

が、登るのはきつかった。当たり前か。)

P1290196

下につくと、なんとトロピカルなことか。

P1290198_2

さっきの海岸を反対から撮ると。

P1290211

あまり、広くはありませんが、夏場はもってこいの海岸でしょう。そんなに知られてなく、車

横付けの、どこかの、芋の子を洗うような、大腸菌うようよの海水浴場とは違いますよ。も

ちろん、シャワー、トイレ付き。ただ、食堂がなかったみたいでご準備を。

P1290209 P1290213

小さいながらも灯台と、住吉神社(半島の先の方にあります)。文政二年建立だそうです

が、何回か建て変えられたそうです。言い伝えがあるようですが、武神であり、漁業者の

方には海上安泰の神様です。裏に回ると、二体の神様と立派な花立てが

P1290216  P1290221

右が花立てです。明治四五年の文字が左右の柱にありましたが、何方かの寄進でしょう。 

でも、この花立は立派な物で、これを見ただけでも眼福でした。


天気は良いし、暖かいし、海風は気持ちいいし、海岸独り占め。はやり、海は冬。天気の

良いときですね。夏来たって私は泳げないし。面白くもない。

しばし残り少ない人生のことを考え・・・(あと50年も生ききれば良いか)


さて、又、階段、坂道を上がったところで疲れて(年かな?)、先ほどの「フクロウ」さんへ。

登って来て暑かったので、外のテラスの方でコーヒーを。良い景色。中を見ると。なかなか

アットホームな感じ。

P1290245

P1290247

内装は、全部手作りだそうです。フクロウの飾りものが多かった。定年して、建てられたそ

うですが。ブログがあったので読んでみたら、ステンドグラスをかなり作っているみたいで、

ひょうっとしたらプロかな?

この、店は縁起が良いですよ。なにしろ「ふくろう」=「不苦労(ふくろう)」ですから。

苦労している方。失恋して悲しんでいるあなた。少し寒いけど、テラスで良い風景を見なが

ら、潮風にあったっていると辛い心も風が持って行ってくれますよ。初めての人は分かりに

くいのでホームページを「喫茶 国崎ふくろう」


2012年1月30日 (月)

虹の湯柱~小浜歴史資料館(雲仙市小浜町小浜温泉)

P1300325_2 

小浜歴史資料館で虹の湯柱が見えるというので、どういうのか見に出かけてみました。

「島原半島ジオパークをひと筆書きで一周する」によると、小浜の温泉水は海水と火山ガ

スがまじりあって塩化物泉となっており、その温泉水が岩石から炭酸カルシュウムなどを

溶かし込んでいるため、源泉のパイプは温泉沈殿物ですぐにつまりるため、掃除が欠か

せないそうです。

2時~2時30分ころと書いてあったので、少し早めに出かけると掃除中。

私も小便の出が悪くなって来ているのでお掃除が必要かな?

P1300294 P1300291

すこし、聴いてみたいこともあったのですが、あまりしゃべらない人。まだか、まだかと待っ

ても、なかなか終わらず、1時間半ほど待つことになりました。まあ、早く行き過ぎたのも悪

かったのですが。資料館でも見ようと思ったら月曜日で休館。

天気も良かったので、ベンチで寝たりうろうろしたり。

P1300298

はやり、立派な屋敷ですね。駐車場入り口にえらく可愛い建物が。「ボーイスカウト第1団」

とありました。ボーイ、ガールスカウトがはやり、あこがれたものでしたが、まだ頑張ってい

るのですね。

P1300314

さて、そのうち工事がおわり、真ん中のところが吹き出し口になるのでしょう。

P1300309

ここに、パイプを入れてエアーを入れているみたいでしたが、そのうち。

P1300321

お湯は吹き出て来ましたが、どこにも虹が見えません。嘘だったのかと思っていると。

P1300324

見えました見えました、こんなところに、でもすぐ消えそして又現れ、

P1300328

P1300329

風で、お湯の粒子が動くので、消えたり現れたりするみたいでした。

ホースで花に水をやっているとき時々見えることがありますが、こんなにはっきりと大きい

のを、近くで見られたのは感動ものでした。皆さんも機会があったら是非どうぞ。


次回は、2月16日(木)、3月3日(土)、3月20日(火)。時間は、2時~2時30分が目安

ですが、工事の具合によってずれる事があるようです。なお、当たり前ですが、曇りの日

は見られません、雨の日も。一応資料館に訪ねてください。

今日は天気も良く、外にいてもそんなに寒くもなく、虹の湯柱も見られ、かみさんも旅行で

いなくてラッキーな一日でありました。




2012年1月29日 (日)

すみません

すみません本日休業です。

手違いで、書いてた原稿が全部消えました。

Dsc_0042

                               (島原市武家屋敷にて)
     

2012年1月28日 (土)

これからの野菜の食べ方~ファーマーズマーケット 男子野菜部

Photo

私も30坪ほど畑を持っています。いま、家庭菜園がはやっていますが、なぜ家庭菜園をす

るのでしょう。やってみれば分かりますが、夏はきついし、雑草取りは面倒だし、どうかす

ると買った方が安いし。


しかし、それでも自分で作るメリットは、まず自分の手で何かを作るという喜び、野菜があ

の小さな種から段々大きくなっていく驚き、楽しさ、自分で作ることで確認できる安全、旬

のものが取れたてで食べられる、自然と触れ合える。いろいろあると思いますが、ただ、

全部のかたが家庭菜園を持てる環境にはないと思います。


この、「野菜の食べ方」という本は、青山・国連大学前で、ファーマーズマーケットを開いて

いる「青山・国連大学前ファーマーズマーケット 男子野菜部」の方が書いた本です。

このマーケットに農家の方が野菜を持ち込んで、消費者の方と野菜について情報を交換・

共有しながら、野菜のこれからのあり方を模索して場でもあるようです。出店者にも厳しい

面接があって、出店できるかどうかもチックがあるそうです。

私達の田舎でも、生産者の店、無人の百円市場などあって、作った方の名前が書いてあ

りますから、どこの畑で、どんな作り方をしているかまで分かるのですが、都会の店ではそ

こまでなかなかチェックできないでしょう。そんなときに、この本を読んでみると野菜の事に

ついていろんな事が見えてくると思います。


農法についても、「有機栽培」「無農薬栽培」「無化学肥料栽培」「栽培期間中農薬不使

用」「減農薬栽培」「特別栽培」「自然農法」「無肥料栽培」「EM農法」「永田農法」「慣行農

法」「合鴨農法」「炭素循環農法」・・・などあるそうです。消費者も、安全でおいしい野菜を

食べるには勉強が必要でしょう。



もうひとつ、この本でなるほどと思ったのが、「国産野菜は本当に国産?」~「種が国産で

ない場合もあります」。

何年か前、あさりを輸入して、日本の砂浜で育て国産ということで売ったのが問題になりま

した。ウナギの稚魚も日本近海では取れなくなっているので、外国から輸入しそれを育

て、国産として売っていますが、野菜も同じで種が外国製があるのです。

勿論、外国製が危険で、まずい、国産品が安全で、旨い。ということではないのです。国産

品、国産品とあまりに気にしすぎているのではないでしょうか?農業も国際化の時代なの

です。私が使っている種にも。

大根の種。赤で囲んでいる所を見てください。「韓国」製です。

P1280173

小松菜、「オーストラリア」製です。

P1280174

人参、「チリ」製です。

P1280178

もちろん、日本製の種もありますが。

安全で、おいしい野菜を食べるヒントとしてこの本を読んでみてください。


なお、家庭菜園を作っておられる方にも参考になると思います。

農薬を使わない「自然農法」にも若干触れてあります。①耕さない②女装ではなく、除草し

ない③農薬を使わない④肥料を使わない。ということだそうです。これを実施するにはとて

も困難な事でしょうが、長崎県内でも取り組んでいる方がいるそうです。

お互い家庭菜園の作り方。野菜の消費者として勉強しましょう。

2012年1月27日 (金)

さびゆく商店街~雲仙市千々石町

P1270134

さて、いつも農業関係ばかり書いていますが、千々石にも商店街はあるのです。

昔はこの商店街の道がメイン道路で、バスもこの道を走っていたそうです。

いつもは、農道ばかり歩いているので、たまには商店街を歩いてみました。シャッターを下

ろした店が目につきます。店を潰して、更地にし、駐車場にした所もあります。

後継ぎの問題、経営の問題、いろいろ事情があるのですが。

P1270107 P1270108

(左)第一小学校学前の伊東文房具屋。(右)松本写真屋跡。新しい家が建ちましたが、

昔の写真館の時は、下宿をしました。写真屋さん町内2件ありましたが2軒とも廃業。

  P1270110 P1270111

(左)M毛糸。一時毛糸を編むのがはやり、この近くに毛糸編み教室がありました。

(右)中村自転車。バイクのパンクでよくお世話になりました。

P1270113 P1270118

(左)草野食堂。宴会の時、金がないときはここでやりました。(右)吉本電器、時計屋。

P1270119 P1270122

(左)昔、映画館があったところだそうです。「凪」という割烹料理をしていましたが、先日閉

店しました。(右)芦塚薬局

P1270123  P1270125

(左)中山菓子店。ここの店主は、千々石の少年ソフトの監督をしていました。シュークリー

ムがおいしくて、良く買いに行きました。遠くから買いに来ていた方もいたのですが、50才

くらいで亡くなり、閉店しました。(右)田中酒店。

P1270128 P1270129

(左)谷川酒店。息子がサッカーをやっていて活躍していました。(右)北側ストアー

だったかな、時々買い物に来ていました。

P1270137

よしのり電器。私の家の照明を取り付けてくれたところです。

P1270106

商店街ではありませんが、城代酒屋です。第一小学校前のバス停です。ご主人が青少年

関係のボランティアで一生懸命やっていたのですが。ここが、閉店したのにはちょっとショ

ックでした。

まだ、潰れたのはたくさんあるのですが、最初書いたように更地にして駐車場にしてあった

て、歯が抜けた様な感じでした。

P1270139 P1270143

(左)千々石幼稚園です。4年くらい前だったかな閉園しました。(右)千々石保育園も閉園

し学校のプールになりました。代わりに私立の保育園は出来ましたが。


農協のストアーも一時潰れたのですが。建物はそのままにし、半分はコンビニエンスストア

ー、半分は生産者の店「日本いぶくろ」になりましたが、これは便利でした。ちょっとした物

はコンビニエンスで、野菜類は「日本のいぶくろ」で。右がコンビニエンス、左が「日本のい

ぶくろ」になっています。

P1270148

天川屋といって、頼山陽が泊まった宿屋がありますが、古くなったので新館を作りました。

一時は、結婚式場で一杯でしたが、近頃は結婚式場がいろいろ出来て、苦労しているみ

たいです。頼山陽が泊まったという天川屋旧館です。

P1270133_2 

さて、これから先どうなるのでしょう。まだまだ潰れていく店屋の噂も聞いています。

工夫次第で、成功している店があるといいますが、ほんの少しだけでしょう。成功した店

と、失敗した店。どちらが多いのでしょう。誰だって努力はしているのです。だれもが、東大

に入れるような頭はしていないのです。規制緩和でどれだけの店が潰れたのでしょうか。


また、町村合併で、小さな商店は入札を原価で入れても、市外の業者に持っていかれ、首

を括る寸前だそうです。市内の業者を優遇しないで、どうするのでしょうか。

財政は前より持ち直しているようですが、以前、移植手術がはやったとき、なだいなだが、

「手術は成功せり、しかしながら患者は死せり」と言ったことがありますが、まさに「財政は

持ち直せり、しかしながら市民は死せり」の状況でしょう。

日本の国はどうなっていくのでしょう。


ついでにもう一つ、少子化とよく言いますが、人口動態を見れば、数年前から分かってい

るはず。分かっていて、準備をしてないのは何なんでしょう。まさに政治家、霞ヶ関は低脳

と言って差し支えないでしょう。みんなで怒りましょう。「国民を馬鹿にするな!」

今日は、興奮してしまったので口直しを。

P1270155

2012年1月26日 (木)

戦争遺跡~額栗石(ガックリ石・雲仙市小浜町富津)/あわや遭難

P1260046

この間手に入れた、熊本の戦争遺跡研究会で出版の、「子どもと歩く戦争遺跡Ⅲ」の中

に、島原半島の事が載っているので、時々現地に行って見ています。

半島関係では、加津佐町に砲台、南串山町に震洋の基地、千々石鉄道跡のトンネルの

砲台、愛野町の展望台下の砲台、そして今日いって見た額栗石(ガックリ石)。

ガックリ石の由来は下の方の説明版を読んでください。


数日前、下見に行き近所の人、2、3人しゃべっている人がいたので訪ねてみると「行かれ

ん行かれん。」「もう無理じゃろ。」「荒れてどげんもならんよ。」とのこと。でも、行かれない

となったら行きたくなるのが私の悪い習性。今日、天気が良かったので出かけました。


場所は、先日紹介した、千々石町から小浜に至る鉄道跡の道で、木津から富津の間の道

から山側に入ったところです。少し行くと一番上の看板が。

P1260047 P1260072_2

まだ、ここらあたりまでは道が良く、ルンルン気分、「誰が行かれんのじゃ、嘘つきめ!」

と思ったのが甘かった。ここを少し行くと、もう、茨(いばら)の密集した道。なんとか道らし

いので、そこを辿って行きましたが、まさに「茨の道」、「神よわれに苦難を与え給まうか。」

というほど、ひどかった。しかし、「冒険王」(昔の漫画雑誌)で育った私、負けずに行くと。

P1260049 P1260052_2

「ここから160m」「80m」の文字、これを見つけたときはうれしかった。と思うほど、世の

中は甘くなく、写真でも分かるようにどこが道か分からない状況。しばらくうろつくとこんな

物が。

P1260058

大鍋とそれを置いて、煮炊きするようになってました。ここらあたりまでは昔畑だった跡が

ありましたが、まさか、畑仕事でこんな大鍋を使って食事の準備をするわけでもなく、時代

的にもかなり古く、ひょとしたら、昔の兵隊さんが食事を作った跡かなと思われました。

さて、もうこれ以上は無理と思い、戻りかけ、ひょっと右を見ると、なんと看板が。

P1260065

P1260063

左に見える石が「ガックリ石」ですが、ご覧の通りで石の上には登れませんでした。

説明版です。

P1260060

さて、帰ろうかと思ったら、とにかくここまで迷ってここまで来たものですから、帰り道が分

からず、右往左往。もう無理だから警察に遭難届けを電話で連絡しようかな、と思ったの

ですが、たかだか300mの道のり、みっともないなと思い、又道をあっち行ったり、こっち

行ったり、何とか元の道に戻れました。

ここへ来る勇気のある方は、完全武装で、鎌、山刀等を持って。


車で戻っているとお婆ちゃんがいたので聞いてみたら、このガックリ石の下の方に、兵舎

と、監視所があり、機関銃とか設置してあったそうです。

そのお婆ちゃんが富津小学校出身で、富津小学校から、月1,2回兵隊さんの慰問に行っ

て喜ばれていたとのことでした。

数年前までは富津小学校のPTAが年2回ほど、道をきれいにしていたそうですが。もうこ

こも風化していくだけでしょうかね。


さて、この後富津の弁天公園に寄って見ました。落ち着いて静かで良いところなのです

が。右の写真は「立石」という名前だそうです。

P1260096 P1260080_2

P1260082

知りたかったのが、この「じゅごさん」の名前の由来だったのですが、4,5名お年寄りにき

いてみたのですが、「道を作ったときに移転した」とか、「舟の守り神」とか、結局、名前

の由来は分かりませんでした。土地のお年寄りが知らないということは、あまり大きくない

地域ですが、ここも文化、風習が薄れていってしまっているのでしょうか。


しかし、ブログを書きにガックリ石まで行って、あそこで遭難していたら、墓碑でも建てても

らって、「ブログに生き ブログに死んだ男 ここに眠る」と書いてもらおうかなと思ったもの

でした。


2012年1月25日 (水)

絵馬~なに?離婚!

P1250019_2

さて、今日も朝から寒く、雪もちらほら、負けずに歩いてきました。

P1250005

雪景色ではありませんね。ジャガイモ畑です。ビニールが被せてあります。いま、春ジャガ

の植え付け最盛期です。

P1250009

玉葱(早生)もだんだん太ってきています。なにか、一足早い春を感じるようです。

P1030019


P1250008

「千々石川ふるさと輝くみんなの水辺づくり事業」も終了したようです。すっきりしました。


さて、この後橘神社へ行ってみたのですが、絵馬を見ていると、時代もここまで来たかとい

う絵馬を発見しました。それは、後ほど。

一番上の写真の絵馬は「津山ちなみ」さんという漫画家が来て、自分で書いていったので

しょう。残念ながら少女コミック関係は読んでないので、申し訳ない。調べると長崎出身の

方でした。でも、一巻から十巻まで発売、アニメ放送中ですから、すごいですね。

今度、見てみますね。大ヒットを祈ります。

P1250027

名前は伏せますね。プライバシー保護のため。でも、ここの店時々横を通りますが、お客さ

んが少ないようで、何となく分かりますね。

P1250029 P1250043

ここは軍神橘中佐の神社ですから、効果があるでしょう。

P1250031 P1250035

見ていると、はやり、健康、家内安全、そして学校への合格、就活が圧倒的に多かったよう

です。この、漫画家になれます様に、は可愛いですね。うちの娘も小さいとき漫画家になり

たいと言っていたのですが。

渋いのが一枚。

P1250021_3

「我が道の遠けれど我が選びたる道の成就を願わん 末吉のみくじを引き結び」

旨いですね。少しはお年の方なのでしょうが、見習いたいものです。

P1250023_2

さて、この絵馬にはびっくりしましたね。写真出すと、筆跡から人が特定できるかも知れな

いので文字は消しましたが、なんと「離婚願い」なのです。本当にあった証拠に「離婚」だけ

は残しましたが、文章はこうです。

「妻とスムーズに離婚できますように

自宅が高く売れますように

新しい家庭が築けますように、幸せにできますように

子供たちが健やかに育ちますように

好きな女性とずっと歩いていけますように。○○」

まあ、正月早々神社に離婚願いをだす時代になったのですかね。これは、いかに神様でも

聞いてくれないでしょう。これからは、こんなのも増えるのでしょうか。

これ書いたのは私ではありませんよ。いくら、かみさんの悪口をブログで書いているからっ

て、こんな、怖い事は出来ません。絶体私ではありません。

絵馬も読んでいくと面白いですよ。はやり、世相を反映しますね。

2012年1月24日 (火)

長崎ランタンフェスティバル~嵩福寺~さだまさし




Dscn2136_3

今日は、長崎は雪。病院に行ったら、待っている患者さんが誰もいなくて、あっという間に

診察終了。時間があったので、長崎ランタンフェスティバル会場に行ってみました。

平日、午前中、雪。イベントはまだやってなかったので主会場はがらんとしていました。

はやり、ランタン祭りは夜ですね。

Dscn2154_3


今年は辰年にちなんで、メインの作り物は龍。さて、ランタンばかりでなく、この奥に祭壇が

作ってありますから、見逃さないように。

Dscn2144

良く祭壇の供え物を良く見てください。大きくうつすと。

Dscn2141_2

そう、あなたではなく、豚の丸焼き、頭がずらりと並んでいます。中国盆のお供えは豚なの

です。これ、全部本物ですよ。舞台では中国の雑伎団の方でしょう、練習をしていました。

私も一応日本皿回し協会5段の腕ですから、一緒に出たかったのですが。この、美人と混

じっては恥ずかしくって。

Dscn2147

さて、この主会場の道をはさんで、つりがね堂薬局がありますが、2階のところをよく見てく

ださい。

Dscn2160_2

Dscn2165

釣り鐘があります。この釣り鐘は以前は本物の鋳造されたのもでしたが、危険だと言うこ

とで、現在はプラステック製になりました。その下に分かりますか。プロペラです。木製で

す。大昔の飛行で使ったプロペラだそうです。是非、見ていってください。ついでに、風邪薬

でも買っていってください。私の親戚筋ですから・・・


ついでに崇福寺の方にも寄って見ました。修学旅行で行かれた方も多いと思いますが。

Dscn2227_2

この門の少し左横に小さなお堂が。左の古い標柱に「弘法大師霊場第・・・(欠落で分から

ず)」と書いてありました。写真では分かりませんが柱の裏に小さな標柱が左右にあって、

Dscn2221_2

「寄進崇福寺通り今篭町町内有志一同」と書いてありましたが、もう片方には。

Dscn2222


なんと、さだまさしさんが寄進を?喜代子さんはお母さんでしょう。考えてみて分かりまし

た。回れ右をすると。さだまさしさんと妹の玲子さんの喫茶店「自由飛行機」が。これにて一

件落着というところですか。でも、思わぬところに思わぬものがあるもんですね。近くに寄っ

たら、お堂の方も見てください。

Dscn2231_2

さて、今日は誰も祝ってくれない私の誕生日。お菓子を買って帰りました。もう子どもでな

し、和菓子にしましたが。でも、なんで誕生日はケーキなんですかね?

Dscn2238_2

上左から、「こがね笹」「初春の岸」。下左から、「万両」「丹頂」。おめでたい名前ばかりです

ね。おめでたいので、ひとりで全部食べました。諫早の「あずま屋」さんから買ってきたもの

です。和菓子も、良いですね。久しぶりでした。



2012年1月23日 (月)

「橘神社門松(世界一)解体」そして「寒中みそぎ」そして「観能火宴」

Photo_2



昨日1月22日、千々石の橘神社入り口を飾っていた、世界一の門松が解体されました。

多くの人を楽しませた門松でしたが、またを楽しみに来年会いましょう。

Dscn2042

Dscn2037

Dscn2051

なんか、鳥居が淋しい感じですね。パンツ履き忘れてスースーするような感じ。

これがなくなると本当に正月が終わった感じがします。


これに先立つ前日21日午前6時頃から、千々石川(軍神橋の下)で「橘神社寒中みそぎ」

がありました。

参加者37名、この日の気温6度、水温は9度、約5分間川に入り身を清めたそうです。

私?この老骨に無茶言わないで。写真は撮りに行けなかったので新聞で。

(長崎新聞より)
Photo_3

さて、後は3月31日(土)に、日本一のたいまつ武者行列「観櫻火宴」(一番上の写真)。

もう準備に入っていますが、参加者も募集がぼつぼつ始まるような感じです。はっきり決ま

ったら、お知らせしたいと思います。私ももちろん出ますよ、「悪代官」役でね。


ついでに、長崎は今日から「ランタンフェスティバル」です。

007

(写真は虎年の時の写真。今年は辰年で龍のオブジェだそうです。)




2012年1月22日 (日)

この一曲~子供達を責めないで/伊武雅刀

Photo

このレコード、内容が刺激的なので、紹介しようかどうしようかと思っていたのですが、ウィ

キペディアに次のような説明が載っていました。要約すると。


■原曲はサミー・デイヴィスJR、原曲が「子供達が犯罪を犯してしまうのは、我々大人達に

も原因があるのではないか?」というメッセージなのに対して、「本当は子供達に愛された

いのに、愛してもらえないのでひねくれている大人」のコミックソングへとかえられてい

る。」・・・なお作詞の秋元いわく、「この曲の子供のモデルは小さかった頃の自分自身」だ

ったという。・・・内容があまりに刺激的なため、発売元であるCBSソニー(当時)は発売前

に十代の若者を対象とした試聴会を開き、アンケートを行った。


ということですから、紹介しても差し支えないでしょう。なお、私のは45回転ドーナツレコー

ド盤。見たことない人もあるでしょうから。

Dscn2125

歌は伊武雅刀となっておりますが、歌というより語りです。あの、渋い声で始まりますが、

段々怒り始め、最後はどなり散らすというものです。



■子供達を責めないで

(歌:伊武雅刀  日本語詞:秋元康  作曲:Barnum,Reve  編曲:清水信之)


私は子供が嫌いです

子供は幼稚で 礼儀知らずで 気分屋で

前向きな姿勢と 無いものねだり

心変わりと 出来心で生きている

甘やかすとつけあがり 放ったらかすと悪のりする

オジンだ 入れ歯だ カツラだと

はっきり口に出して人をはやしたてる無神経さ

私ははっきりいって”絶壁”です

努力のそぶりも見せない 忍耐のかけらもない

人生の深みも 渋みも

何にも持っていない

そのくせ 下から見上げるようなあの態度

火事の時は足でまとい 離婚のときは悩みの種

いつも一家の問題児

そんな御荷物みたいな そんな宅急便みたいな

そんな子供が嫌いだ

私は思うのです この世の中から子供がひとりも

いなくなってくれたらと

大人だけの世の中ならどんなによいことでしょう

私は子供に生まれなくてよかったと

胸をなでおろしています。


私は子供が嫌いだ

うん!

子供が世の中になにかしてくれたことがあるでしょうか

いいえ 子供は常に私たちおとなの足を引っぱるだけです

身勝手で”足が長い”

ハンバーグ エビフライ カニしゅうまい

コーラ 赤いウィンナー カレーライス

スパゲティナポリタン 好きなものしか食べたがらない

嫌いなものにはフタをする

泣けばすむと思っているところがズルイ

何でも食う子供も嫌いだ

スクスクと背ばかりたかくなり

定職もなくブラブラしやがって

逃げ足が速く いつも強いものにつく

あの世間体をきにする目がいやだ

あの計算高い物欲しそうな目がいやだ 目が不愉快だ

何が天真爛漫だ 何が無邪気だ

何が星目がちな つぶらな瞳だ。


そんな子供たちのために 私たちおとなは

何もする必要はありませんよ

第一私達おとながそうやったところで

ひとりでもお礼を言う子供がいますか

これだけ子供がいながら ひとりとして

感謝する子供なんていないでしょう。


だったらいいじゃないですか

それならそれでけっこうだ ありがとう ネ

それならそれで けっこうだ ネ

私達おとなだけで せつな的に生きましょう ネ

子供はきらいだ 子供は大嫌いだ

離せ 俺はおとなだぞ

誰が何んといおうと私は子供が嫌いだ

私は本当に子供が嫌いだ  (以上)

これ、調べていたらYouTubeにも出ていました。とくに、「夜のヒットスタジオ」のが面白いで

すよ。

若かりし頃の、ハゲで無かった頃のかっこいい(今も)伊武雅刀が歌って(どなって?)いま

す。



本日のお口直し

Dscn2123

愛野のお菓子屋さんからです。和菓子屋さんだと思っていたら、洋菓子もあったので買っ

てきました。店の名前を思い出せません(また呆けてもうた)。パチンコ屋さんの横のところ

です。しゃれたケーキでしょう。

2012年1月21日 (土)

気になる言葉&「観櫻火宴」のお知らせ

今日は調子が悪く、パワースポットの岩戸神社へいく昔の道の事を書こうと思ったのです

が、まとめられなかったので、近頃気になる言葉の事を書いてみます。


年をとると、なんとなく言葉が気になることがあり、未だもって「ら」抜き言葉には抵抗をして

いるのですが、放送局のアナウンサーが使うにいたっては、こちらも白旗かなと思っていま

す・・・


さて、近頃どこのコンビニに行っても弁当を買うと必ず言われる言葉。「温めはどうしま

すか?」。

「温め」は「温・める」であって、他動詞下一段活用(私も文法に詳しいわけではなく、辞書を

見ながら書いています)。「温めはどうしますか?」というと「温め」が名詞的用法に思える

のですが。

「温めましょうか。」だったら、「ましょうか」が「動詞の連用形について、意思、勧誘、推量の

意を表す。」(広辞苑)と書いてありますので、これでいいのではないでしょうか?

だいだい、「温めはどうしますか」より、単純に「温めましょうか」が言いやすいでしょう。温

めて欲しくなかったら、こちらは「いいよ」と言えば良いのですから。


文法を学んだのは、数十年前、久しぶりに考えてみましたが、下一段活用形もすんなりで

ません。悲しい。 どなたか詳しい方がいたらこれで良いのか教えてください。


さて、もうひとつ。これはコンビニだけでなくどこの店もですが、お金を出すと「お預かりしま

す。」というのですが、「預かったものを」返してくれたことはありません。思わず「預かったも

のは返せよ。」と言いいたくなるのですが、「千円から二百円いただきます」と言えば良い

ものを。

年をとったら丸くなるといいますが、段々と角がでてきたような気がします。(同じことを伊

奈かっぺいさんも言っていましたが。)

Photo


「観櫻火宴」のお知らせです。

平成23年3月26日(土)千々石町にて、日本一のたいまつ武者行列「観櫻火宴(かんおう

かえん)」が開催されます。詳しくは観櫻火宴をクリックしてください。

訂正です

本年の「観櫻火宴」は平成24年3月31日(土)だそうです。

詳細はおって書くつもりです。すみません。








2012年1月20日 (金)

大掴(おおづかみ)源氏物語~小泉吉広

Photo

さて、好きな本を読む時間ができてきたので、長編をと思い、最初に中国の三大奇書とい

われる「三国志」から、吉川英治、宮城谷昌光、北方謙二と3種類、「水滸伝」「西遊記」と

読み、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」「翔ぶが如く」「坂の上の雲」と読み続けたのですが、日

本古典の代表作も読まなければと思い「源氏物語」に挑戦しようと思い立ったのですが、

原文はとても無理。高校の古典の時間で「いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらい

たまいけるなかに・・・」と最初の部分だけは不思議と覚えているのですが。


訳本も現代語訳は与謝野晶子をはじめ、何十種類と出てはいるのですが、とにかく人間

関係だけでも複雑で。

芸能人の相関関係図より複雑でないの?

Keizu

(「カラダで感じる源氏物語」より)

いきなり取りかかるより、概略を知って読んだ方がと思い。

Photo_2
なにせ、本の裏表紙の解説が気に入りました。


■「源氏物語」はエロ本である。どんなにエロテックか、そしていかに現代的であるか、をあ

ますことなく暴きだす。気鋭の古典エッセイストの『源氏物語』論。「病気好き」「ブス好き」

「コンプレックス」だらけの男たち、「ストレス過多」で、「拒食症」でその中で自己を見出して

いく女たち、当時の時代背景、経済事情まで解説し、さらにオナニーにも使えると喝破す

る。(解説 小谷野敦)


と書いてあるではありませんか。解説にしてはなんと過激な、特に最後の部分は。

読んでみて、なるほどと思ったので、さっそく大塚ひかりさん訳の本を買ってきました。

Photo_3

読み始めたのですが、なかなか進みません。進まない訳をつらつら考えるに、要するに、

「光源氏」なんて、私よりもてる男の事が嫌いなのです。女から女を渡り歩く男が気に入ら

ないということが原因で、読み進めないということがわかったのです。

某国のゴルファーのタイ○ー・○ッズがセックス依存症と言われましたが、光源氏の方が

ひどいんではないですか?

ということで、読書は中止しましたが、日本人としては大体の事は知っておいた方が、と思

い手に入れた本が「大掴源氏物語」この「大掴(おおづかみ)」と言うのが良いですね。

中は、漫画ですが、ちゃんと抑えてある所は抑えてあります。

作者は「ブッタとシッタカブッタ3・なんでもないよ」で第45回文藝春秋漫画賞を受賞した

小泉吉宏です。

Photo_7

2

いずれにしても、大掴みの事はこれで分かりました。まあ、気が変わったらまた挑戦しよう

と思いますが、とにかく、もてる男は嫌いだ!



2012年1月19日 (木)

「とぎや」さん~雲仙市千々石町

Dscn1905

昔、長崎にいたころ時々包丁の研ぎ屋さんが回ってきていたものです。もちろん、車は珍し

かった時代ですから、歩きながら。注文が来たら、砥石を出して、道端で研いでいました。

今、研ぎ屋さんは、ほとんど見かけないのではないでしょうか。まして、それを専門にしてい

るところは。


わが家では、盆と正月に研いでもらっているのですが、今年は忘れていて、ちょうどかみさ

んがいなかったので、頼んできました。なにせ、これで魚の骨も切るのですから、刃もぼろ

ぼろ。

Photo

「とぎや」と書いてありますが、正式店名は「城代研磨店」。千々石駐在所の隣にあります。
Dscn1943

店主さんです。この道27年だそうです。

Dscn1944_4

話をしていると、最初は自動車会社で機械製作を10年ほど勤め、転勤とかあって仕事を

辞め千々石に戻ってきたとか。2~3回仕事を替え、なにか自分に合った仕事はないかと

考えていたところ、ラーメンに入れる野菜を切る時、包丁が全然切れなかったところで何や

ら頭の中に。

切れない包丁→機械製作の経験→研ぎ屋、という思考。さすが、研ぎ屋さんだけあって、

切れ者。この、考えは普通にはできないでしょう。

これから、苦労があったようで、すべて独力で研究をし、機械製作の経験もまた好きでもあ

ったのでしょう研磨機械も自分での手作りだとか。27年間のノーハウのかたまりです。

包丁だけではなく、切れ物一般研いでくれるそうですから、ご相談を。


おかげでわが家の包丁もピカピカになって戻ってきました。

Dscn1970_3

見比べてください、出す前と、磨いた後です。研く前は刃もボロボロだったのですが、奇麗

に研いてあります。

Dscn1933_2

Dscn1962

砥石とか、今は家で研ぐような器具ももあり、私も使いましたが、はやりプロの腕は違うも

のですね。すいすい切れるので気持ちよく料理ができました。お味の方も心なしか良くなっ

たような。皆さんの所も、時々はプロの所へ出されてはいかがでしょうか。

包丁だけでなく、私の頭の中とか、心とか、何よりも、かみさんを研いてもらえばありがたい

のですが。


さて、ここから2~3分いった所に、洋菓子屋さん「ピアリッツ」があるので、ちょっと寄っ

て。可愛かったので「雪だるま」と「豆腐チーズ」を。お味?おいしいことはもちろんですよ。

Dscn1946_2

2012年1月18日 (水)

戦争遺跡~雲仙市南串山町京泊漁港(震洋特別攻撃隊基地)

Dscn1748_2

写真が雲仙市南串山町京泊漁港です。ここに「第65震洋特別攻撃隊」の基地があったの

です。終戦直前、敵の上陸を防ぐためでしょうか左右の崖に、穴を掘りそれを格納庫とし、

基地としていたようです。「震洋」は簡単に言えば、ベニヤ製ボートに爆薬を乗せ、それを

操縦し敵の艦に体当たりするというものです。


先日から、千々石の砲台跡を調べていると、偶然に、「熊本の戦争遺跡研究会」から出し

ている本に、千々石関係も載っていることのことで取り寄せ見たら、この京泊の事が載って

いたので、初耳のことでもあり出かけて見ました。

Photo

その前に、「雲仙市歴史資料館南串山展示館」が新設しているとかでいって見たら、知り

合いの先生がボランティアでおられ、詳細に話を聞くことができ、おかげで迷うことなくいく

とが出来ました。

まず、右岸の一番先まで行くと、祈念碑があり、広場になっており格納庫になっていた穴が

ひとつ残っていました。(フェンスのところ)

Dscn1707


Dscn1691

祈念碑の碑文にいきさつが書いてあります。(写真はクリックすると拡大します。)

Dscn1693

公園の一角にフェンスで囲まれた穴が。格納庫です。

Dscn1701


対岸から見ると。

Dscn1710

左の四角で囲んだところが格納庫。右が祈念碑です。

さて、この祈念碑側から対岸を見ると。

Dscn1705_2

災害関連事業ということで全面コンクリートで覆われていますが、2カ所だけ遺跡が残し

てあります。

Dscn1713 Dscn1715

Dscn1714_6

今は、こちら側は2カ所しか残してありませんが、この崖沿いに、十数個掘られていたそう

です。この事については、ほとんど、この京泊地区の方しか知らなく、他の地区の方はあま

り知らないとのことでした。

穴を掘ったのは、小富士空16分隊員(甲飛14期生)約130名。まだ、少年期の若い方だ

ということでした。

なお、第65震洋部隊岩切部隊(50名)が編成されたのが昭和20年7月25日。京泊基地

に進出したのがなんと8月15日。玉音放送があった日。終戦の日でした。

最悪でしたら、この50名の命も亡くなっていたかも知れません。平和な戦争のない時代が

続くよう努力しましょう。

(なお、南串山郷土誌には「人間魚雷」と書いてありますが「震洋」が正解でしょう。)

2012年1月17日 (火)

富津弁天公園(雲仙市小浜町)~六角井戸に来たならば・・・


Dscn1854

六角井戸で有名な小浜町の富津です。

六角井戸は→こちらをクリック


六角井戸まで来たら、少し先の富津弁天公園に寄ってみませんか。

左のこんもりした松林のところです。六角井戸から、車で5分もかかりません。駐車場、ト

イレ完備です。下の方は、普通の子どものための公園にしてありますが、一番奥の階段を

上がると松林の中に入ります。

Dscn1781

松林ですが、今あちらこちら、松くい虫にやられ、枯れている所が多いみたいですが、良く

これだけ残っていたと思います。気持ちがいい道です。

Dscn1838

最後まで歩いて行くと。「宗像神社」と書いた神社と、「じゅごさん」と書いた赤い鳥居があり

ました。多分左の方が説明板から見てに弁天宮みたいな感じなのですが・・・

残念ながら、地元の人に会わなかったので聞くことができませんでしたが「じゅごんさま」と

は何のことでしょう?珍しい名前ですが。

Dscn1790_2 Dscn1794

最先端のところです。なかなかの絶景。

Dscn1817_2

Dscn1805_2

しばらく歩いて、振り返ってみると、先端の少し手前、なんと海に洗われ浸食されたのでし

ょう。穴か空いているではありませんか。これには、びっくりしました。今まで、聞いたことも

パンフレット等でも説明を見たことがないからです。

Dscn1812_3

さっそく行ってみると「関係者以外立ち入り禁止」のチェーンが。

しばし、考えましたが、事件でも目撃したら関係者。これを、見た私も関係者、まあ、老い

先も短いしと、下ってみましたが、その時大事故が。2ヶ月ばかり前に買ったカメラをおとし

たのです。5~6m下のがけ下に。岩にぶっつかりながら。あ~こりゃ駄目だと思いなが

ら、ひらりとよたよたと下に降りてみたら、なんと無事。今のカメラの良くできていること。

ということで、洞窟の写真を撮ることができました。

Dscn1826_2 

Dscn1831_5

自然の造形って面白いですね。何百年、何千年かかったか知れませんが。よく、海の波だ

けでこれだけの穴ができたものです。

危険ですから、私のような真似をしないでください。

Dscn1778_2

六角井戸まで来たら、是非寄ってみてください。





2012年1月16日 (月)

おじさん図鑑~なかむらるみ(絵・文)

Photo_3

小さい時、「おじさんになるとは思わなかった」→青年時代、「おじさんになろううとは思わな

かった」→そして「おじさんにはなりたくなかった」→「おじさんになってしまった」

大体、男性はこの順で、「おじさん」になってしますのです。仕方ない事実です。要は、どの

ような「おじさん」になるのかが問題です。


表紙の裏の「本書の使い方」に「おじさんの仕草や言葉には、長年社会を歩いてきた人生

が詰まっています。それはくだらなかったり、おもしろかったり、為になったり・・・と千差万

別、その隠れた素晴らしさ、若者にはまだ備わっていない味わいを伝えるべく、取材し、観

察して図鑑としてまとめました。今まで気にしていなかった「おじさん」を楽しむガイド。これ

からの人生を歩むガイド。これから歩むヒントが見つかるかもしれません。」とありますが、

しかし、まあ、よく観察して、これだけのおじさんを書いたものです。青年諸君もいずれはい

やでも「おじさん」になるのですから、一読の価値ありです。


出てくるおじさんは例えば

・普通のスーツおじさん

・お疲れのおじさん

・ラフなおじさん

・島のエロじい

・ぽっこりおなかのおじさん

など約60種類のおじさんが登場します。

Naka


どのページからも気楽に読めますから、待ち合わせの喫茶店でパラパラとめくった所を読

みながら、上司はどのタイプか。自分はどのような「おじさん」になりたいのか。あるいは、

自分の旦那はどんなおじさんになるのか楽しみながら読むのも面白いですよ。

私は?どんな「おじさん」というより「おじいさん図鑑」載る方でしょう。



2012年1月15日 (日)

この一曲~「君が代」/「君が代」の正しい歌い方

Photo

私、右翼ではないのですが、近頃、いろんなスポーツイベントで歌手やタレントが「君が代」

を歌っているのを聴くと、なにか違和感を感じることがあるのです。

このレコードは、「君が代」の成立等が書いてあるのですが、ライナーノーツが分厚く、説

明が煩雑になるので、各自ネットで調べてください。

Ura

さて、国旗、国歌については法律があるのが御存知でしょうか?

正式には「国旗及び国歌に関する法律」(平成11年8月13日法律第127号)。

この法律によって、国旗、国歌が制定してあるのですが、ちょっと横道に入ります。


この法律、国旗の方でどうもおかしいなと思うことがあるのです。

国旗は、この日、法律が制定するまでは明治3年正月27日太政官布告令第57号が適

応されていました。太政官布告令いわば、明治初期の法令です。布告令の名称は「便船

商船規則」です。日本が開国をし、外国との船との区別をするため、国旗が必要とされた

のです。


さて、この「国旗及び国歌に関する法律」の「附則の3項」に「日章の制式については、当

分の間、別記第一の規定にかかわらず、寸法の割合についは縦を横の十分の七と

し・・・・」とあるのですが「別記第一」の日章旗の制定には「寸法の割合及び日章の位置」

について「縦 横の三分の二」としてあるのです。

すなわち日本の国旗は「十対七」と「三対二」の二通りあるということなのです。二通り国旗

がある国があるのでしょうか。


また、日の丸の色は「彩色」として「日章 紅色」とあります。私たちは「白地に赤く日の丸

立てて、ああ美しや日本の旗は」と歌っていたのですが、これからは「白地に紅 日の丸立

てて・・・」と歌いましょう。

もうひとつ、あれは「日の丸」という名前ではありません。法律では「第一条 国旗は、日章

旗とする」と書いてありますから、これからはスポーツ競技でも「日の丸が揚がっておりま

す」ではなく、「日章旗が揚がっております」というのが本当でしょう。

本題に戻ります。このレコードに、藤山一郎の君が代とその歌い方が入っているのです。

若い方は知らないと思いますが、東京音楽学校(現東京芸大)首席卒業です。「東京ラプ

ソディ」「影を慕いて」など、国民的歌手の一人でした。紅白歌合戦の最後の、蛍の光を歌

うときいつもタクトを振っている姿を今も覚えています。

彼が所属していたロータリークラブのために、模範歌唱と歌唱指導をおこない、その時の

音源だそうです。1974年12月10日の日付があるそうです。


最初、模範歌唱があり、ついで指導があります。そのまま書き起こしてみます。

「君が代、この歌は続けて歌う所と、切る所、これを正しく覚えていただきたいと思います。

例えば、千代に八千代に(注:実際の歌唱)、千代に八千代には一息。

そして、さざれ石の(注:歌)さざれ石のも一息でございます。

そして、最後の、むすまでも一息でございます。

君が代は、正しく歌っていただきたいと思います。」


藤山一郎の説明のように歌うと。

(君が代は)(千代に八千代に)(さざれ石の)(いわおとなりて)(こけの)(むすまで)となり

ます。

イベントで、タレントが歌っているのを見ると、息が続かないで途中で切っている人がいま

すが。

女性の方には、ちょっときついなと思うところもありますが、君が代は正しく歌いましょう。

さあ、一家そろって皆で練習をしておきましょう。




2012年1月14日 (土)

釜蓋かぶせ~薄れゆく風俗習慣(島原半島)

Photo

(写真は長崎県文化百選より。深江町薄田さん提供)


この間、農協の駐車場で、結婚式の送迎でしょうか、大型バスが停まっていて。みなさん、

それなりの格好で集まっていました。ふと思い出したのが、「釜蓋かぶせ」。


この、釜蓋かぶせは、全国的なものでなく、九州の西部一帯の習俗だとされていますが、

島原半島は各町でおこなわれていたみたいです。これによって、家のことは任せたよとい

う意味もあるそうです。


結婚式は、今は結婚式場、その前は料亭、旅館の大広間、その前は集落の公民館、そ

の前は、嫁ぎ先の家でおこなわれていました。

嫁ぎ先の家で、付き添いの夫人が戸口に踏み入れようとするとき、「口上人」が、用意した

釜蓋を用意して、ここからは、各町、各人で違い、アドリブなどもいれながら、「ちょいと待

ったよ嫁御どん」とか「どっこい3年前より待ち受けました花嫁さん」とか呼び止めて、

Photo_2

(写真は南串山町郷土史から)

「鶴は千年亀は万年ここの嫁御は万々年・・・」

「東西東西、私は出雲の国からの帰りがけ、此の家に立ち寄って見るなれば、いやはや

婚礼の最中・・・・」

といろいろあるのですが、地元千々石郷土史に載っているのが、ちょっと下ネタがかって

面白いので、少し長くなりますが、書き写してみます。



東西東西、東西と言うことは、だまれと言うこと。

だまれと言うことは、言葉(モノ)を言うなということ。

言葉を言うなということは、上あごと下あごをあっつくあっつくと動かすなと言うこと。

きんど越えて、庭越えて、雨だれ越えて、敷居越え、

ちょいと、ござった嫁御どん。

手引きの方もしばらくお止まりください。

私の姓名をただせば、へその下「のり作」と申すもの。

出雲の国より長崎見物通りがけ、ちょいと立ち寄って見れば、七福神が集まりて、此処は

婚礼の真っ最中、こちらの荒神様からたのまれて、

しばらくの間「釜蓋」かぶせにまかり出ず、

今年は豊年、萬才(ヨロズヨ)の方より入り込む嫁は福嫁なり。

神武天皇始まりて、出雲の神の結初めたる高砂や上の松。

住江の歩みは運べと、上棟は千代に八千代にちぎり初め、

松竹梅の寿(コトブキ)し、やがては小松の末永く、ほうらいさんも

よそならず、これも久しきためしなり。

さて花嫁さんの立ち姿をながむれば、立てば芍薬、座ればボタン、歩く姿は百合の花。

十二単にかざりたて、天が下にはならびなし。

さて、ここで婿どんのなぞをひもとけば、この婿どんをほめ上げて、ひげの長の九左エ衛

門、大金玉の馬じるし。

どんべんいどのが不思議と、日陰におって色黒し、金じゃあっても使われぬ、下がっちゃ

おれども落ちめない、縫い目あってもほころびなし。(注:金玉のこと)

さて、長生きの言葉ひとくさり、鶴は千年亀万年、浦島太郎は八千年、大童菩薩は九千

年、この嫁さんは万々年の御逗留なり。

さて、まだ口上はございますけれど、長口上は婚礼のさまたげ目出度いところはこの家の

居合いの方に任せておき、大船丸に金錨り、うったる先は動きなし、元の荒神様に納めま

す。




ということを、面白おかしく、そしておめでたく、アドリブを入れ、花嫁の緊張を和らげ、披露

宴の席を和ませていたのです。旅館、料亭の結婚式でも上の写真のようにしてやっていま

した。残念ながら、この口上を述べる人が、いなくなってしまっているのです。まあ、ドライ

アイスが流れる中、ゴンドラで降りて来るような結婚式では、似合わないでしょう。


段々廃れていく風習風俗に郷愁を覚えるのは年取ったせいでしょうか?

しかし、結婚式も何十回も出ましたが、派手になる割には面白くなくなっているような気が

するのですが。


私の時は、地元の旅館でやりましたが、そのご主人が結婚式の時は必ずやっておりまし

た。

うちのかみさんも、上の写真のようにしてやってもらいましたが(あのときは可愛かった)

いまでは年のためやっておられないみたいです

段々と廃れていく風習でしょう。あえて、全文を転記しました。

(資料、千々石町郷土史・南串山町郷土史・愛野町郷土史・長崎県文化百選)


2012年1月13日 (金)

有明の森フラワー公園(島原市有明町)~葉ボタンで「ガンバレ日本」

Dscn1575

有明の森フラワー公園です。国見の百花台公園から有明方向に行ったすぐのところです。

長崎新聞に、被災地にエールと言うことで葉ボタンで「ガンバレ日本」の花文字を植栽した

との記事が載っていたのでいって見ました。

「震災被災地の一日でも早い復興を願い。噴火災害を乗り越えた島原から元気を発信した

い(長崎新聞より引用)」という思いだそうです。

Photo

さすがに、まだ冬のため花は咲いていませんでしたが、これだけ植えるのは大変な事だっ

たでしょう。花が咲くのが、待ち遠しいですね。

Dscn1569 Dscn1573

さて、「ガンバレ日本」を捜したのですが、なかなか見つからない。地元のケーブルテレビも

来てうろうろしていたのですが、少し目立たないところにありました。

Dscn1547_2

上の横長のところに「ガンバレ」。下の縦長に「日本」と書いてあります。

少し分かりにくいので、黒線を入れてみました。

こちらは「日本」。紫の葉ボタンが「日本」

Dscn1548_2

こちらは「ガンバレ」。白い葉ボタンのところが「ガンバレ」。

Dscn1550

公園の指定管理者、有明ふるさと開発振興協会の会員で、100本の葉ボタンで作ったそ

うです。見頃は今月いっぱいだそうです。

Dscn1583

ダチョウさんが二匹。さすが大きいですね。寒さにもかかわらず、元気で遊んでいました。

ダチョウは、大体230㎝、135㎏で、鳥類では最大だそうです。

元来、1羽のオスと数羽のメスで小さな群れを作っているそうですが、ここのは多分つがい

でしょう。かわいそうなオス。現地にいればメスに囲まれて・・・

まあ、郷に入れば郷に従えで、日本ですから一夫一妻で我慢してね。

2012年1月12日 (木)

フェルメール・光の大国~福岡伸一

Photo

皆さんは、絵は好きでしょうか?

誰がお好きですか、セザンヌ、ゴッホ、ルノアール、ピカソetc。さて、どんなところが好きで

しょうか。力強さ、優雅さ、色調、アイディアいろいろでしょう。

フェルメールは皆さんご存じだと思います。贋作、盗難で世間を賑わした事もありました

が、それだけ、素晴らしい画家だということでしょう。


Photo_4

(福田伸一著 光の大国 P24から)


一番有名な「真珠の耳飾りの少女」です。


著書は「光のつぶだちに」心に引かれたのです。「しかし、アインシュタインに先立つ300

年近く前、すでに光が粒子である事を確かに認識していた人間がいたのだ。それがヨハネ

ス・フェルメールである。彼は光の粒子性に気づき、光のつぶだちを正確にキャンパスの

上にとらえた。彼がなにをして、可能としたのか。旅はここからはじます。」そして彼の旅の

基本は「フェルメールの作品は、それを所蔵する美術館にあえてわざわざ出かけて行って

こそ見たい。なぜなら、作品は、そこに長い時間置かれることによって、その場所の持つ風

土の光や匂いを宿すような気がするからだ。云々」

作者は、そのため、フランクフルト、アムステルダム、ライデン、ハーグ、ワシントン、ニュー

ヨーク、パリ、プール・ラ・レーヌetc、とにかくフェルメールが収蔵されているところを訪ね

歩きます。


また、カーキュレーターとの話。絵の中に隠された謎、疑問、エックス線での解析が書か

れています。そして、フェルメールをめぐる人々のエピソード。スピノザ、エッシャー、野口英

生、ガロア、アインシュタインなど。特に、公務員として、アマチュアとして何台もの顕微鏡を

作り、生物学史上、顕微鏡の父、微生物の発見者として有名なレーウェンフック。彼につい

ては、最終章「ある仮説」にフェルメールとの関係について結論?仮設?にたどり着きま

す。そして、「光のつぶだち」に近づいていくのです。

最後に著者は、「フェルメールを巡る旅はここで終わる。そして終わることから始まることが

またあるはずだ。なぜなら、フェルメールは永遠に発見され続ける謎としてこの世に残され

たものだから。」と結んでいます。


フェルメールが好きな方は、お読みください。彼の絵の写真もほとんど載っています。

しかし、フェルメールの良さは実物を見てくることでしょう。どうです、あなたも、フェルメール

を巡る世界一周を計画されては。

わたし?かみさんが絵を描いていますので、それで(不)満足しておきましょう。


2012年1月11日 (水)

新ウォーキングコース見つけた~小ヶ倉ダム一周&15TUBO(諫早市)

Dscn1435

国道251号線から、諫早に抜けるのに、小ヶ倉(おがくら)ダムの横を通る道があります。

歩いて回れるのか、いつも気になっていたので、歩いて見ました。

このダム、県営かんがい排水事業と諫早市水道事業ということで2本立ての事業みたいで

した。

Dscn1389

ここの、車道でいつも寄って見たいところが。

「善神社休息所 祭主 長島茂」と書いてあります。中に入ったら、綺麗にしてあり、神様が

祀ってありました。

Dscn1438_5 Dscn1376

もう一カ所、お稲荷さんでしたが、しめ縄以外なにもなく、岩の間と間に何かあるのかと思

い、よじ登って見ましたが、なにもありません。多分、ここらあたり、昔ダムが畑で、集落の

人で祀ってあったのではないでしょうか。


Dscn1446 Dscn1381
 

さて、ダム沿いの道は良好、気持ちも良く歩いていたら、

Dscn1406

Dscn1391_2

左の下、「2Km 健康モデルウォーキングコース」と書いてあるではありませんか、車は通

らないし(この日は一部崖崩れの後があり、車両は通行禁止でしたが)、2Kmは楽勝と気

持ち良く歩いたのですが、2Kmにしてはいやに遠い。おまけに、このコースの案内の標柱

はこれ一本のみ。結局、ダムを一周すると、1万歩、7~8Kmでした。疲れた。でも、この標

柱は何なんでしょう?途中、老夫婦の方、男の高齢者の方、女性のジョギングの方にすれ

違いましたが、健康のために利用している人はいるみたいです。

「釣り禁止」「立入禁止」の看板がやたら、目にいりました。休日などは良く釣人を見かけま

すが、ブラックバスなどがいるのではないでしょうか。


道下に、猪の罠。ダムの出口に。

Dscn1404_3 Dscn1421

まあ、猪は夜行性なので、大丈夫でしょう。


ダムの横の車道の方にあるのが、「15TUBO」。以前、諫早のもみの木村の横にありまし

たね。その時、店の広さが十五坪だから「15TUBO」、こちらに引っ越していました。

疲れて、寒かったのでしばし休むことにしました。

Dscn1431


2階が喫茶室なっており、感じがよく、季節が良ければバルコニーで、お茶するのも良いか

も。ダムの景色も結構良いし。静かだし。

Dscn1466

平日の昼で、お客さんは私ひとり。静かにお茶しました。本当は誰かいれば・・・

Dscn1453_2

「キャロットなんとか」を頼みました。「なんとか」はケーキの名前ではなく。忘れたのです。

なかに、ニンジンジャムだったかを煮詰めたのもが入っており、なかなか美味。

これなら、ニンジン嫌いの子ども食べるでしょう。連れて行って、教えずに食べさせたらどう

でしょう。

さて、ケーキの上の左側を見てください。なんとニンジンの作り物。こんなアイディアは良い

ですね。思わず「かわゆ~い」。誰もいないので、思わず言ってしまいました。

Dscn1456

しばらく休んで、帰途につきましたが、近頃気になるのですね。国道251号線の空き地に

こんなものが。高さ70㎝くらいですか。ここだけでなく、他で3カ所ほど見たのですが。

Dscn1373

誰が、何のためにと考えていると、前の車がウィンカーも点けずに急に左に。何かと思え

ばモーテルに入っていきました。いいな、他人は。



2012年1月10日 (火)

おとくなサイはいかがですか?・めっけもののサイ~シェル・シルヴァスタイン

Photo


Photo_2

Photo_3 Photo_5

(おとくいなサイはいかがです?裏表紙)(めっけもののサイ 裏表紙)


両方とも、中身は同じです。

「おとくいなサイはいかがです?」は、よしかわ みちおさんの訳、篠崎書林の出版です。

1988年出版。

「めっけもののサイ」は長田弘さん訳、BL出版社です。2011年出版。

これには、「おおきな木」を村上春樹さんが新訳で出しましたが、あとがきで、「出版社(篠

崎書林)が継続して出版を続けることができなくなったという事情もあり」とかいてあり、この

本も同じだと思います。

長田弘さん訳には、本を開けた表題の前と、後に下の2ページが追加されています。

1

2


さて、なぜなんでしょうね。下の「メグ」「カート」はだれでしょう?シルヴァスタインの子ども

はショシャンナとマシューだし。


ところで、表紙を見てください。色が違いますね。片方のサイは白、もう一つは色つき。ま

ったく逆になっています。原画がないので正確には分かりませんが。

題も違いますね、原題は「WHO WANTS CHEAP RHINOCEROS」です。皆さんはどちら

が良いですか。村上春樹さんの新訳、おおきな木(THE GIVING TREE)の後書きには『長

く読み続けられた本なので、混乱を避けるために「おおきな木」という題はそのままつかわ

せていただきました』と書いてあり、なんとなく、題を変えたかったのではないかという感じ

がします。長田弘さんは題を変える方を選んだのでしょう。


内容は、少年がサイを家に持ってきて、そのサイがいろんな面白く役に立つということを描

いていますが、この本は、シヴァスタインが「シェルビーおじさん」のペンネームで出してい

ます。楽しい童話です。


さて、やはり、随分と訳も違っています。適当なページで比べると。

■よしかわ訳「ほんとうにわるいこと してないときは ママにぶたれないよう まもってくれ

る」

■長田訳「きみがお母さんに叱られるのを、ぜったいに、ふせいでくれるよ。きみがしたの

が、ほんとうにわるいことでなければね」

■よしかわ訳「さむいふゆのよる ベットに もぐりこまれるといやになる」

■長田訳「つめたい冬のよるにはね、いっしょにベッドにもぐりこむんだ。」

随分違いますね。

原文がありませんから、あまりいえませんが、意訳と直訳(といっても、長田弘さんは詩人

で両者それの考えがあるのでしょうが)という感じがするのですが、好き嫌いでしょう。

読み比べると面白いですよ。もちろん、原文があればもっとね。





2012年1月 9日 (月)

ぶらり歩けば~猿との遭遇

Dscn1216

昨日、いつものように川沿いを歩いていたのですが、川の中なにか写真を撮るものがない

か見て歩いていたら、右側に何か野良犬のようなものが目に入ったのです。見るとそれ

がなんと、猿。

Dscn1251

町内に時々猿が出没するので、学校では①いたずらをしない②餌を与えない③目を合わ

せないと教えているのですが、ばっちりと目と目が合ってしましました。猿もちょっとビックと

した感じ。おおきな猿だったのでこちらはびびってしまって、一瞬凍り付きましたが、猿はそ

のまま、すたすたと通り過ぎました。ブログ用に写真をと思ったのですが、思い通りに写真

機が取り出せず、残念でした。現場です。

とりあえず、警察に連絡をしましたが、見つけきれなかった感じです。

でも、何というか、こざっぱりした猿でしたね。ちょっと、スポーツ刈りの感じで、私の方がみ

すぼらしい感じでした。


さて、下の写真はみかんを選別しているところです。

Dscn1206

穴が空いているドラムは回っています。

向こうからみかんを流すと、最初一番小さな穴のドラムの上を流れてそこで穴から落ちると

S寸(一番小さなサイズ)、二番目のドラムの穴から落ちるとM寸(中型)、そこでも落ちない

で手前に落ちてくるのがL寸。

ここ2~3日、チェーンソーの音がすると思ったら、近くのみかん畑の木を切っていました。

外国の果樹の輸入自由化で、みかんは儲からないのですね。一時は、みかん作りを奨励

したものですが、数年前みかん畑の縮小で、みかんの木を切ったところに補助金を出して

いたものです。特産品の所しかみかん畑は残らないのでしょう。私の家もみかん畑をつぶ

し、宅地にしたところです。

さて、若い人はいろんな試みをやっています。そのひとつですが。

Dscn1209_2

スイートピーです。普通スイートピーはこんな伸び方はしませんよね。支柱を立てて、洗濯

ばさみで支柱に固定させまっすぐに伸ばしていくのです。一日立ちっぱなしで、これが何列

もあるのですから重労働です。

少し寒くなったせいでしょうか。

 
Dscn1224 Dscn1252

左は霜でやられたレタス畑です。本来は左の写真みたいに霜よけをしなければいけなかっ

たのでしょうが。

Dscn1218 Dscn1226

相変わらずの猪除けです。

ついでに神社に行ったら、ぼちぼちと参拝の人が。

Dscn1213_2 Dscn1214

おみくじが結んでありましたが、皆さんはいかがだったでしょうか。私?おみくじは引いたこ

とがありません。かみさんと結婚以来、私の人生大凶ですから。引いたって同じ事。

さて、この時期、一番上の写真のように、入学願い、就職願いの方が多いですね。

私も厄年の時、お祓いしてもらいましたが、はやり厳粛な気分になるものですね。この私わ

しでさえ。皆さんも願い事がかないますように。


2012年1月 8日 (日)

この一曲~【諸先輩のお言葉】/永六輔・中村八代

Dscn1228

このCD、1985年3月22日、渋谷ジャンジャンでのライブです。ジャンジャンは2000年で

閉店したみたいですが、有名な前衛的な小劇場だったそうです。(行ったことはありません

が)

中村八大の音楽、永六輔のトークです。永六輔いま滑舌が悪くなっているようですが。

このCDはまだまだ良くしゃべること。早くこの頃のように戻って欲しいですね。



中村八代、永六輔を知ったのはNHKテレビのバレエティーショー「夢であいましょう」でし

た。もちろん白黒テレビ、土曜日夜10からの放送で夜遅かったが、両親ともこの番組を見

るのは許してくれたものです。

司会は本職がデザイナーの中嶋弘子さん。首を斜めにしながらのオープニングの挨拶が

チャーミングでした。渥美清、黒柳徹子、変な外人のEHエリック、坂本スミ子、岡田眞澄

etc。毎月の歌があり、「こんにちわ赤ちゃん」「遠くへいきたい」「幼なじみ」などまだあるの

ですが、題名が思い出せなくて・・・



その中でも「上を向いて歩こう」は今でも愛唱されていますよね。唄ったのは坂本九でし

た。6(六輔)+8(八大)=9(九)なんていったりして。

坂本スミ子さんが最後に「夢であいましょうを唄っているのは今でも覚えています。



さて、このCD、本当は曲を出さなければいけないのですが、聞いていると、この二人でライ

ブをするときは、必ず【諸先輩の御言葉】を言うことになっているそうで、それが面白いの

で、そのまま書いて見ました。永六輔さんがトークをして、中村八大さんがバックミュージッ

クです。

【諸先輩の御言葉】

■人間的な感動というものは、その人間の内側にあるのではなくて、人と人との間にある

ものだ~フルトベングラー

■音と音の間にあるのが音楽だ~チャップリン

■心で唄うという歌手がいるが、それは技術が足りないからだ~藤山一郎

(心で歌いますという歌手が多い世の中ですが・・・)

■私は演奏するたびに違うというがそれは私が生きているからだ~カザルス

(私のカラオケもです)

■私は税金をたくさん払える歌手になりたかった~三波春夫

■私は税金を三分の一しか払いません。アメリカの軍事費が国家予算の三分の二を占め

ているからです。~ジョーン・バエズ

■スターである限り幸せであるわけはありません~美空ひばり

■私は美空ひばりさんの大ファンです。どんなにお金をかけても、垢抜けないところが好き

です。~大地喜和子

■女には三種類あります。とんでる女と、とべない女と、そして、私のような、とんでもない

女と~田中裕子

■クリスマスもお正月も嫌いです。幸せな人と、そうでない人がはっきり見える季節だから

です。~山口百恵(彼女の人生を見れば分かりますね。今はどうなのでしょうか。)

■おれがロック一筋で来たのはヒット曲がなかったからだ~内田裕也

■私が綺麗な格好が出来なくなったら世の中が危険になったと思ってください。

~美輪明宏

■やれないことを自覚できればもう名人だ~高橋竹山

■地獄とは素人が歌う事だ~バーナードショー(TV見ると素人歌手ばかり)

■だれも私を嫌いになれない~ボーイ・ジョージ

(私は嫌いになった人がいないといったのは淀川長治でしたっけ。)

■ホモはカルチャー。レズは変態。~おすぎ


さすが、一流の人は良いことを言っていますね。括弧内は私の文です。

さて、このCDの中で「黒い花びら」を永六輔が歌っています。

永六輔、中村八大初めてのコンビの曲で、歌 水原弘。第1回のレコード大賞受賞。大ヒッ

トした曲でした。


歌い終わった永六輔が、水原弘(1978死亡)について「若い人を先に送るって辛いです

ね。水原弘、坂本九、え、生きていたっけ」坂本九はジョークです。この時、彼まだ元気でし

たから。客席から笑い声が。

でも、この録音が1985年3月22日。その約5ヶ月後、1985年8月12日御巣鷹の航空

機事故にて坂本九、死亡。43歳。水原弘も43歳の人生でした。





2012年1月 7日 (土)

春の七草~橘神社

007

いつものように、橘神社経由でウォーキングをしていると、出店はすっかり撤退、何となく

淋しいような、すっきりしたような。

社務所前に行くと何かやっている様子。見にいくと七草粥の接待でした。土曜日のせい

か、お客さんもひっきりなしでした。わたしも、一杯ご馳走になりましたが、結構なお味でし

た。神社内の梅の実で作った、無農薬の減塩梅干しも良い味でした。

さて、七草のいわれは例のウィキペディアで読んでください。 「七草」



春の七草は知っていますよね。

「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」これぞ春の七草。

誰から習ったのか、不思議なもので自然に口に出てきますね。


・畑のもの足して七草揃へけり  紫江

・七種や女ぞろひの孫曾孫   梧逸

・七種や今を昔の粥の味    鴻村



俳句の歳時記では「七種」「七草」両方書いてあります。これについてもウィキペディアに書

いてあります。

とはいうものの、実際七草が分かるかというと、私、分からないのですね。なにせ、都会

育ちですから。

Dscn1075 Dscn1083_2

JAのストアから買ってきたのですが。TVでは小さなかごに七草を挿し名札つけてを売って

ありますが、こちらにはそれだけの風流心がなく、パック詰めでした。下の方にイラストと名

前が書いてあるので、中身を出して並べてみました。

Dscn1094_2

確かに七種類あるようでした(私の分類に間違いがなければ、自信はありません)。

すずなは蕪。すずしろは大根。これだけは分かりましたが、他のはどうにも分かりませんで

した。(AKB47でしたっけあのひとりひとりの名前を覚えるのも難しい。20名くらいは知っ

ていますが。)皆さんも、七草の名前を当ててみてください。

さて、うちも七草粥でしたが、正月の残りのかまぼことか、鮭とか入っていて、「デリシャス

七草粥」でした。でも、これだと「七草雑炊」かな?

Dscn1204

2012年1月 6日 (金)

島原城~島原城民具資料館

Dscn1179

今日は、島原の病院ということで、風流心を出して、探梅をしようと島原城の古野梅園に

いってみたのですが、まだまだ蕾もかたいまま。せっかくだから、島原城でも見学をと思っ

ていったら、なんと、財布を忘れていました。

ということで、うろうろしていたら、城の端っこにこの建物が「民具資料館」。ここは、只だっ

たので、あまり期待もせず入りましたが、いや、懐かしい物ばかり。

Dscn1142 Dscn1145

左は知っている方は相当に古い方。計算機です。私が中学校のとき先生方が使っている

のを見た事があります。数字を、前の盤で合わせて左だったか、右だったかのハンドルを

ぐるぐる回して計算します。見ていて、ソロバンの方が早いんでないかなと思いましたが。

右は、ご存じでしょう、パソコンではありませんね。ワープロ。字を打つだけのものでした。

ワープロが初めて出たのが、1978年、東芝のJW-10、同時に書院、当時630万円、63

万円ではありません。あっという間に値が下がり、写真の書院シリーズが30万程度だった

か。字の下手な私にはこれは、助かりました。20万程度だったかのをすぐに買い重宝し

ました。

Dscn1149 Dscn1150

ワープロ以前にお世話になったのが、和文タイプライター右の写真のように、活字が並ん

でいて、レバーで字を選んで印刷するのですが、PCと違い間違っても訂正が出来ず、ひど

いときは全部打ち直した物です。字が見つからないときは本当にイライラしました。

県庁にはタイプライター室があり、何人もの女性が書類を作っていたましたが。

Dscn1152 Dscn1153

これを知っている人はもう化石。謄写版印刷機。

字が下手な人は、苦労したものです。薄い蝋紙を左のヤスリ盤に置いて、鉄筆で字を書

いて右の印刷機で紙を一枚一枚めくって印刷しました。

Dscn1157 Dscn1159

左は、オープンリールのテープレコーダーです。どんなにこれが欲しかったことか。

一番良いのは38といって一分間に38cmテープが進みますが、これはその半分約19cm

進むやつだったかと思います。

右はミシン。NHKテレビ朝ドラ「カーネーション」では足踏みミシンを使っていますが、その

前の手回しミシンです。

右側のハンドルを回しながら縫っていくものです。うちにもあって、お婆ちゃんが良く使って

いました。いや、懐かしいものですね。どうも、うちにあった同じシンガーミシンみたいで

す。

Dscn1167 Dscn1168

左は時代劇でご存じの長火鉢、粋な感じですね、うちにもあったのですが引っ越しの時、

親父が捨てたみたいで、残念です。右はこたつ。中に炭を入れ上から布団をかぶせます。

結構暖かかった。背中は寒かったけれど。

Dscn1171 Dscn1177

左は七輪です。これ一つで米を炊き、おかずを作り、味噌汁を作り、昔の女性は 器用だ

ったのですかね。今の女性は・・・・右は注射器、ガラス製で煮沸して使い回していたもの

です。これで、虫歯の麻酔をずぶりとさされると、針も太かったしもう見るのもいやですね。

財布を忘れていったおかげで、良い物を見ました。島原城内でも端の方にあるので、ちょ

っと気づきにくいと思いますが、本城だけでなくこちらの方も見学をしてください。結構楽し

めますよ。



2012年1月 5日 (木)

雲仙市消防出初式

Dscn1012

今日は、消防出初め式、7か町合併町ですから、全員集合というわけにはいけません。

いつも、消防出初式のときは、天気が悪く風が吹くわ、雪わ降るわで天候には恵まれない

のですが、今日は比較的暖かく、良い天気でした。

いつだったかは、雪が降り風が吹き、寒い中実施されましたが、この姿勢のまま。一時間

ほど。表彰(・消防庁長官表彰・長崎県知事表彰・長崎県消防組合協会会長表彰・雲仙市

長表彰)があり、次に来賓祝辞(・長崎県知事・長崎県消防協会会長・雲仙警察署長・雲

仙市議会議長)とあるのですから、暖かいときならいざ知らず、寒い中、立ちっぱなしで見

ていてもかわいそうでした。

Dscn1017

各町から集まった消防自動車がずらりと。さすが、圧巻ですね。手前にあるのは、小浜消

防署のはしご車です。なにせ、旅館街で4~5階建てがありますから。

Dscn1026

啓発パレードですが、各幼稚園等に幼年消防クラブが作ってあり、消防団と一緒にパレー

ドに参加していました。

Dscn1045

幼年消防クラブの放水です。右は消防署のイベント用のミニ消防車かな?左は昔あった

ポンプを手でこいで放水するやつでした。

Dscn1053

消防団の放水です。対岸にも消防自動車が5~6台並んで放水をしていました。圧巻の放

水風景でした。

Dscn1050

はしご車からの放水ですが、さすが迫力がありました。

ところが、写真を撮っているときに風向きが変わり、私がいた方が風下になり、水でびじょ

びじょ。まあ、新春で、水もしたたる良い男になったと思えばめでたいものでしょう。


さて、帰りはいつものオカモト・シェダムールによって、「賀正」というケーキを買ってきまし

た。「すきとおる誘惑」だったかな?というケーキもあり、こちらにしようかな思ったのです

が、年も年だしと思って、我慢しました。

Dscn1073

せっかくですから、私の作ったミニ門松と並べて「はい、チーズ」

Dscn1070

結構良い門松でしょう。(図工の通知表2しか取ったことが信じられな~い)

さて、寒い日がまだ続きます。火の用心。火の用心。

消防団の方々もご苦労様です。

2012年1月 4日 (水)

雲仙市成人式

Imgp1626

今日は雲仙市の成人式、7か町合併のため、会場の関係で、一番端の南串山町のハマ

ユリックスホールでの開催。参加者四百数十名。段々と少なくなっているようです。

しかし、各地の成人式を見て、もう成人式をやる意味があるのか、疑問を感じます。

「開会式の路」「国歌斉唱」「成人証書授与」「式辞」「来賓祝辞」「二十歳の主張」「写真撮

影」「閉会の辞」。以前は、来賓祝辞は議長、県会議員、国会議員などのお偉方の長時間

の同じ事もがありましたが。今はどこも簡素化してきた見たいです。


いまは、成人式は、同窓会の受付になっています。

余談になりますが、成人式の干支で同窓会の雰囲気が違うとか。うま年、いのしし年はケ

ンカが起こり、うさぎ年、ねずみ年はおとなしいとか。今年は、辰年ですから、多分・・・


昔は、成人式が終わったら、公演、演芸、又酒を飲んだり懇親会をしたり。それを、婦人

会で手伝ったりと地域ぐるみで祝おうという姿勢があったのですが、市になったとたん、儀

式主体のものになってしまったようです。こう、広範囲になっては仕方がないでしょうが。財

政緊縮の折もあり、もう一度、成人式の意義、あり方を考える必要があるようです。

Imgp1622

一時生活改善で、和服は避けようという時代もあったのですが、ほとんどが和服。

半分が女の子、振り袖がいくらか知りませんが、50万くらいとしても、50万円×200名で

ざっと一億か?すごいもんだ。


さて、女性が着飾っているなら男性も、茶髪はあたりまえ(私は銀髪に染めていますが~

染めているというより自然銀髪。金がかからなくて良い)ピアスもあり(私も一時ピアスとや

らをしようと思ったのですが、かみさんから即却下。実施したら即離婚、ということであきら

めましたが。まあ、みてろ、どこかでやってやる)。


さて、今日成人式を迎えられた皆さんに茨城のり子という、バイタリティー溢れる詩人が書

いている詞をプレゼントしたいと思います。題は「娘たち」ですが今の時代「娘たち・息子た

ち」でも通用するでしょう。少し長くなりますが。



「娘たち」

イヤリングを見るたびに おもいます

縄文文化のおんなたちとおんなじね



ネックレスをつらねるたびびに おもいます

卑弥呼のころとかわりはしない



指輪はおろか腕輪も足輪もありました

今はブレスレット アンクレットなんて気取ってはいるけれど


頬紅を刷くたびに おもいます

埴輪の女も丹を塗りたくってたわ


ミニを見るたびに おもいます

早乙女のすこやかな野良着スタイル


ロングひるがえるたびに おもいます

丹よし奈良のみやこのファッションを


くりかえしくりかえす よそおい

波のように行ったり 来たりして


波が貝殻を残しゆくように

女たちはかたみを残し 生きた印を置いてゆく


勾玉や真珠 櫛やかんざし 半襟や刺子

家々の箪笥の奧に 博物館のかたすみにひっそりと息づいて


そしてまた あらたな旅立ち

遠いいのちをひきついで さらに華やぐ娘たち


母や祖母の名残の品を

身のどこかに ひとつだけ飾ったりして



さて、今日成人式を迎えた皆さんの子ども、孫が、皆さんの名残の品を身のどこかに飾ら

れんことを。


2012年1月 3日 (火)

ゆかいないっぴきはん~シェル・シルヴァスタイン

Photo Ura

                         (左 表表紙  右 裏表紙)

「ゆかいないっぴきはん」シェル・シルヴァスタイン34歳の時の作品。この年に、「おとくな

サイはいかがです(めけもののサイ)」そして「おおきな木」。この間ご紹介した「コノヒトタチ

つっつくべからず」を描いています。


この本、谷川俊太郎作、和田誠絵の「のみのピコ」というのがありますが、「これは のみ

のピコ これはのみのピコがすんでいるねこのごえもんのしっぽ これはのみのピコのす

んでいるごえもんのしっぽふんずけた あきらくん・・・」と、延々と続く絵本があります。朗

読会で、谷川俊太郎さんがこの本、最後を一息に読んだのはすごかった。

この本は、それと同系統ですが、ただ、増えて行ったものが段々減っていくところが違いま

す。白と黒だけの絵本ですが、単純さが生かされた絵本です。



さて、あとがきに訳者の大島省子さんが気になることを書いています。

この中には14匹の動物が描いてあるそうですが、「絵本の絵を丹念に見た読者へだけ、作

者が贈るおまけ」について『児童文学者の吉田新一先生が「絵本の魅力」のなかで書いてお

られます」と書いてあります。

ということは、よく読めば、おまけが見つかるということなのですが・・・・

私も、一日睨んで読んでみたのですが、見つけきれませんでした。まあ、老眼ですから。

皆さんも、子どもと一緒に、文章が段々長くなりますので、できれば一息に読んでやれば、

子どもは喜ぶと思いますよ。おまけを探しながら

2012年1月 2日 (月)

この一曲~加藤登紀子/あなたに捧げる歌

Photo

加藤登紀子の名前を初めて聞いたのは、高校2年受験勉強のさなか。

東京大学の現役が、第2回日本アマチュアシャンソンコンクールで優勝したということでし

た。

東京大学生がシャンソンコンクールで優勝したことについて、東京大学は学問の最高の

府であるということから、ポピュラー音楽でなどでと非難されたことを覚えています。私も、

歌はうまい、勉強はできるということで嫉妬を覚えたものです(嫉妬をするほど頭は良くな

かったが、歌はうまいけれど)。

その後は、レコード大賞はとるわ、ヒット曲は出すわで、あとはご存じの活躍でした。


加藤登紀子は「ほろ酔いコンサート」を毎年公演していますが、このレコードは1980年公

演の録音。多分、「ほろ酔いコンサート」を録音したCDはこれ一枚だけだったみたいです。

彼女が37歳の時。


映画でも「居酒屋兆治」で出演。高倉健の奥さん役で出ていました。

原作が私の好きな山口瞳なのでで、見にいきましたが、居酒屋のかみさんという設定で、

あまり美人でなかったのが良かったですね(本音言ってすみません、最も主演女優は大原

麗子さんでしたから比べれば・・・)。でも、この人、年取るにつれて、いい顔になってきてい

ますね。主題歌「時代遅れの酒場」は好きな曲。ときどき、口に出てくる歌です。(川島英

五の「時代遅れの男」もですが。私、そのような歌が好きな傾向があるのかな?)

「あなたに捧げる歌は」このコンサートの最後に唄われます。


「あなたに捧げる歌」(詞/曲 加藤登紀子)

砂に書いた愛の言葉は

寄せる波に消えて

荒れた土地に咲いた花も

いつかは枯れる

まして愛する言葉も言えずに

別れてゆく人に

今夜ここで逢えたうれしさ

どうして伝えよう

出来ることなら燃えるこの手に

あなたを抱いて

二人をへだてる川の流れに

身を沈めていたい

~とどかぬ愛の激しさゆえに

ゆれるこの胸に

今夜ここで逢えたうれしさ

忘れずにいたい~

ラララララ

~繰り返し~

今夜ここで逢えたうれしさ

忘れずにいたい


機会があったら聞いてください。一度で覚えきれるような良い曲です。

この歌、長崎方面の方は「山口修ギターリサイタル~心いっぱいの時間(とき)」CDが手に

入りますから、その中に入っています。歌小松純子さんです。とにかく、良い歌です。


2012年1月 1日 (日)

絵馬奉納(ココログを代表して)~温泉神社・橘神社正月風景(雲仙市千々石町)

あけましておめでとうございます。

朝から、地元の氏神様の温泉神社(しっつこく書きますが、雲仙の温泉神社の分社になり

ます。昔は「温泉」と書いて、「うんぜん」と読んだそうです。お湯が出る「温泉」とは、関係

がありません。)。墓参り、橘神社と三カ所歩いてきました。七千歩弱。

Dscn0919

温泉神社では、茅の輪が作ってあり、右に回って左に回って、もう一度右に回って本殿に

参ります。

Dscn0915

墓によって、橘神社に寄ってみました。天気があまり良くないせいか参拝者の方が少ない

かと思ったら。多いこと。年末の風景ですが。有名な世界一の大門松です。

Dscn0698

Dscn0931

今日はこのように、超満員でした。三が日はこの状態だと思います。駐車場が少ないた

め、もし来られるようでしたら、神社の前の千々石町支所の駐車場を開放してありますの

で、そちらを利用した方が良いでしょう。道路を渡ったらすぐに神社です。

Dscn0937

本殿前ですが。左右の幟に注意してください。「陸上自衛隊第三四普通科連隊」と書いて

あります。「三四連隊」といえば橘中佐が大隊長をしていた部隊で、陸上自衛隊になって、

そのナンバーを受け継いだ部隊が、橘中佐の精神も 受け継ぎ、未だに関連を持ってい

るのです。(以前のブログにいきさつはかいてあります)

Dscn0867_2 Dscn0889

橘神社の絵馬です。

皆さんを代表して絵馬を奉納してきました。今年一年楽しくやりましょう

下手な字?下手な字ではではなく、個性的な字というのです。いまや個性の時代。


« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ