長崎市「浜町」&「Don-Gree」
長崎市浜町、「はままち」ではありません、地元では「浜んまち」とか「浜のまち」とかいいま
す。
昨日、病院に行った帰りに、用事があり、久しぶりにアーケード街を歩いて見ました。ドラッ
グストアーが特に増えていましたが、地元の薬屋さんは潰れているみたいな感じでした。
町も変わって行くのでしょう。
それと、健康指向でしょうか、現地直送の店が出来ていましたが、どの店も満員でした。
左は大村「夢ファームのシュシュ」かな?
下の写真左は「旬屋」です。右が諫早市唐比にある本店です。よく行っていますがいつも
お客さんで一杯です。このような店商品にラベルが全部張ってありますよね。
このように、生産地、生産者名がラベルが書いてあると安心感がありますね。我が町の店
にも、ラベルが貼ってあり、名前を見るとどこの畑でどのようにして作っているかすぐ分か
ります。名前を見て、あの人は、愛想が悪いから買うの止めたとか。あそこは美人の奥さ
んがいて愛想良いからこちらを買っていこうとか。(勿論私はしますよ。だから、いつも愛
想良くしましょう。どこで、影響するかわかりませんよ。)
外国産は遺伝子組み換えとか、残留農薬とか、とかく心配なもの。
さて、「大丸」昔は「岡政」というデパートだったのですが、閉店。なにか淋しいですね。
閉店して、塀で囲んであったのですが、その塀を利用して一番最初の絵が張ってありまし
た。一番上の写真です。「キッズゲルニカ」というそうです。
ピカソが平和を願って「ゲルニカ」という作品を描きましたがそれと同じサイズ3,5m×7,
8mという大きさで40数カ国、約230点を世界各地で開催されているそうです。
勿論、長崎の子どもも参加しています。近くを通ったら是非ご覧ください。
見れば、ジャンボ宝くじの売り出し中、勿論買いました。こう、見えても1等の組違い10万
円当たった実績がありますからね(30年前だけど)。でも、あのとき1億円当たっていたら
人生変わっていたでしょう。
帰りは諫早市飯盛町「Don-Gree」(どんぐり)で食事、古民家を改造したのでしょう。家の
梁の大きいこと。長崎から雲仙へ向かう国道の道下で、ちょっと分かりにくいのが玉に瑕。
頼んだのは、「シェフの気まぐれワんプレート(30食限定)」。内容は「ミートポテトコロッケ」
「海鮮ムースのクレープ包み焼き」「コーンスープ」「デミタスコーヒー&ちょこっとデザート」
その他。¥1,000円でした。
左のパンは自家製とのこと。オリーブオイルと何とかを(忘れてもうた)混ぜた物をつけて
食べました。
味?よく、評論家と称する人が、ここは旨いの、まずいの書いていますが、あれ、推理小
説で読む前に犯人を教えているのと同じではないですか。本も 、読んで自分で考えるの
が楽しいもの。料理も、自分で味わって判断するもの。
でもヒントは出しますよ。「お客さんは多かった」。後はあなたのご推理で。
案内された席が、冬日がぽかぽか当たるところ。かみさんはいないしひとりで、ゆったり
と至福のひとときを過ごしました。時には、こんな一日があっても・・・
« この男?~シェル・シルヴァスタイン | トップページ | マイウォーキングロード~諫早運動公園の冬 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 病院帰りの「コメダ珈琲店」(2019.12.05)
- カルビーポテトチップス「長崎の味 ちゃんぽん味」vs「佐賀の味 いかしゅうまい味」ついでに「こどものための ボンカレー」(2019.11.20)
- 「防災食」を食べてみた!(2019.11.05)
- 「今日はステーキ」ただし「エノキ」のですが・・・「エノキのステーキ」(2019.10.23)
- タピオカ求めて図書館へ~そしてその後・・・・(2019.10.05)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2019「白木峰のコスモス」(長崎県諫早市)10月16日状況(2019.10.17)
- 幻の「稚児落としの滝」~雲仙市雲仙(2019.03.20)
- 「プール」があったげな~国立雲仙公園(2019.03.07)
- 変わる風景~千々石海岸(2019.03.04)
- 「羅漢寺の猿石(?)」~南島原市有家町湯川内(2019.02.25)
コメント