ターシャ・テューダ最後の言葉
実はターシャ・テューダについてはほとんど知ってなかったのですが、公民館の図書室にこ
の本が置いてあり、中の素晴らしい写真にひかれて借りてきました。
ついでに二冊の絵本も。
どちらも、テレビも、コンピューターも電灯もない時代の物語です。
「コギーヒルの一番楽しい日」はクリスマスを中心とした絵本。
「輝きの季節」は古い時代の、一年を通しての生活を描いたものです。
どちらも、ほのぼのとした絵と物語です。
ターシャーの本の写真では、花の手入れをし、果樹の実を摘み、お茶を淹れといった優雅な
生活が撮されています。
こんな生活が送れたらと思いますが、ターシャの長男が後書きに書いています。
■時に、ターシャに向かって「あなたのように生きられたらいいのに」という人がいます。で
も実際の彼女の人生~人里離れた場所に済み、文明の利器や携帯電話を持たず、買い物
の為の便利な交通手段を持たず、一日三回ヤギのミルクを搾り、家畜小屋の掃除をし、そし
てなによりも四人の子どもを育て、芸術の世界で成功するために一生懸命に仕事をし、お金
の心配をし四十代で離婚をする、などなどを考えるなら、それほど魅力的ではないでしょう。
ターシャのようなな生活を送るのは、よほど強固な精神がいるのでしょう。
便利な生活に慣れた私たちには、とうていこのような生活は送れないでしょう。
この本に、良くお茶(紅茶?ハーブ?)を淹れてる写真がありますが、昼のゆっくりした時間、
お茶を飲みながら、せめてもは、この本と絵本を読みながら、このような生活を送ってる自分
を空想することも楽しいかもしれませんよ。
« またテストです | トップページ | 正一位猿葉神社①~雲仙市千々石町 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 今年は「豆本」集め(2021.01.22)
- 「謎の探検家 菅野力夫」~若林純著(2021.01.13)
- 久しぶりの「週刊ポスト」(2021.01.06)
- 「たい焼き」のアンコから、ブレない心を考えた。(2021.01.04)
- まるいもの(2020.12.25)
コメント