島原の乱と宮本武蔵
今日は朝から雨、病院に行ったら患者さんが一杯。待ち時間があるので、ちょうど良いと
思い今日のブログはなにを書こうかと思っていたら、女の人から、しかも独身の知り合い
の方から声をかけられました。八十九歳の。良くしゃべること。おかげで、考えがまとまり
ませんでした。
さて、この間、原城へ行ったことを書きましたが、なにか頭の中に忘れていたものがあった
のですが、やっと今日になって思い出しました。あの宮本武蔵がこの島原の乱に加わって
いたのですね。もちろん幕府側です。何に書いてあったか、覚えているようで、覚えてない
ような。吉川英治は巌流島のところで終わっているし、小半日捜してやっと分かりました。
やっと見つけました。
この本、吉川英治の「宮本武蔵」と読み比べると面白いですよ。どちらの方が真実に近い
か。司馬遼太郎の方は短編なので一時間ほどで読めると思います。
さて、この本のを読んでいくと、当時、養子の伊織が小倉の小笠原藩に武蔵の推挙で仕
官していた関係で、小倉の小笠原藩の陣地にいたそうです。西望公園の図で見ると
図の真ん中の白丸で囲んだところです。各藩の番号が振ってあって「69 小笠原右近大
夫(小倉)」と書いてあります。
さて、武蔵の働きというと、本に書いてありますが、石を投げられ傷を負い活躍はできなか
ったみたいです。裏付けとして、陣中の武蔵から有馬直純に宛てた文書があります。こ
の、資料に載っていました。
旧南有馬町のまちづくり課が作った資料です。
この中に「拙者も石にあたり すねたちかね申・・・」と書いてあります。脛が立てない状
態なのでかなりの重傷だったのでしょう。
このようにして登っていったところを石があたったのでしょう。
この資料の中に、「四郎法度書」もありましたので、一揆群の覚悟が分かると思います。
最後の益田四郎は天草四郎の本名です。
さて、原城に来られたとき、ここで宮本武蔵も戦っていたことを思い出してください。
« また皿まわしをしてきました~炭酸泉・上の川湧水(雲仙市・小浜) | トップページ | 訂正m(_ _)m 日本一小さな発電所げな »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 今年は「豆本」集め(2021.01.22)
- 「謎の探検家 菅野力夫」~若林純著(2021.01.13)
- 久しぶりの「週刊ポスト」(2021.01.06)
- 「たい焼き」のアンコから、ブレない心を考えた。(2021.01.04)
- まるいもの(2020.12.25)
「キリシタン関係」カテゴリの記事
- 第6回「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」~キリシタン禁制の高札(2020.08.22)
- 「仙石秀久」と「長崎奉行」と「島原・天草一揆」~徒然なるままに(2020.08.17)
- 「島原の乱」と「京都遊廓島原」の希薄な関係&「コンビニぶらり!ラッキー3つ!!」(2020.08.15)
- 「キリシタン訴人の報償金」と長崎の濃密な関係(2020.08.05)
- 「切支丹禁制高札」を読む(2020.08.02)
« また皿まわしをしてきました~炭酸泉・上の川湧水(雲仙市・小浜) | トップページ | 訂正m(_ _)m 日本一小さな発電所げな »
コメント