旧島原藩薬園~一日ゆっくり見学を
今日は、病院からの帰り海岸の道路を走ってみました。この道は昔、愛野から小浜まで汽
車が走っていたところです。
するとこんな看板が。もっともここには右の写真のように石がごろごろしています。実は私
も取っていったことがあるのですが。漬け物石に。もう時効ですが。よほど大がかりに取っ
ていくのがいるのでしょう。
さて、昨日は病院の帰りに(なんか病院ばかり行っているみたいですが・・・)島原の本光
寺と久しぶりに旧島原藩薬園に寄って見ました。本光寺は松平藩主の墓所ですが、また
別の日に書いてみます。
さて、薬園です。
場所はちょっと分かりにくい所ですが、島原農業高校の後ろ側になります。
余談になりますが、農業高校の生徒は大変ですね、夏休み、休日も植物には水かけがあ
るし、畜産科は動物の世話があるし・・・
薬園は専用の駐車場がないので路上駐車になります。ちょっと不便です。
上の右の写真のようにざっとしたようですが、一つ一つに名前が書いてあります。
ハーブがはやっているせいでしょうか、ハーブコーナーもありました。一番上まで行くと屋
敷の跡があります。
薬園方詰め所、貯蔵庫、倉庫、貯水池等の遺構だそうです。
健康法の一つとして薬草が根強いブームをもっています。興味のある方は、お弁当でもも
って一日見学してみてはどうでしょうか?
なお、ここは奈良の森野旧薬園、鹿児島の佐多旧薬園と共に日本三大薬園の一つとし
て、国の指定史跡です。ここを作ったのはシーボルトの高弟、賀来佐之(かくすけゆき)で
す。
薬園のホームページをリンクしておきますので詳しくは見てください。
さて、かみさんにトリカブトをと思ったのですが見つけきれませんでした。
« 原城へ~最良のルート(北村西望公園・原城文化センター経由) | トップページ | 冬~春野菜を植えました »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 2023「唐比ハス園」~諫早市唐比(からこ)(2023.06.30)
- 久しぶりに「仙落としの滝」。(2023.05.25)
- 2023 鯉は泳がず~千々石川の鯉のぼり(2023.05.06)
- 2023 諫早眼鏡橋のツツジ~長崎県諫早市(2023.04.09)
「健康法」カテゴリの記事
- 枕で悩む(2023.03.30)
- 医事法の改正?&雲仙市橘神社「大門松」進捗状況(2022.12.12)
- 再チャレンジ~鼻うがい(2022.10.06)
- コロナ予防ワクチン接種(モデル)~4回目情報(2022.07.22)
- 「一汁一切でよいという提案」~土井善晴著(2022.07.19)
コメント