切支丹遺跡・遺物・かくれ切支丹地蔵等(雲仙市・千々石町)
あっという間に秋が来た感じの朝でした。例の通り歩いていると稲も順調に育っています。
ところで、昨日の宿題はとけたでしょうか?
このどこがキリシタン地蔵と判断されたかと言うことでした。
島原半島の切支丹文化(かくれ切支丹の遺物と遺跡)の説明によると、
「円頭地蔵でω型、右手の4本と左手3本で7本、7はキリスト教の整数である。聖体(聖な
るパン)には星が彫られている。北斗七星を暗示している?」と言うことだそうです。専門
家の見るところは違いますね。星が彫られているのはおへその所です。
もっとも、作ったものがすぐに分かるようではかくれ切支丹遺物・遺跡とは言えないのです
が。下は有家町のキリシタン史跡公園にある宝篋印塔の笠部で、なんともないようなので
すが、上の部分を取り去ると、中に十字架が彫ってあるのです。
このようにして巧妙に聖体、十字架などを隠しながら信仰をしていたのです。我々素人が
一見しても分かるようなものでは無いでしょう。
さて、また宿題です。下の写真が切支丹遺物のものと判断されたのはなぜでしょう?
真ん中の写真は磨崖仏です。
(参考文献~島原半島の切支丹文化・かくれ切支丹の遺物と遺跡)
今、女子サッカーのオーストラリア戦を見ながら書いているところですが、がんばれ、なで
しこジャパン!
日本、勝った、勝った、勝った
« 身近な野菜のなるほど観察記~家庭菜園家必見 | トップページ | 切支丹遺跡・遺物・かくれ切支丹地蔵等 2 (雲仙市・千々石町) »
「キリシタン遺跡」カテゴリの記事
- 速報・千々石ミゲルの骨?~ネットニュースより&”Qookaiさん(2021.09.12)
- 「隠れキリシタン像」???(2017.02.28)
- 「サント・ドミンゴ教会跡」~長崎市(2015.09.19)
- マリア地蔵菩薩立像(通称マリア地蔵)~島原市指定有形文化財(2014.10.08)
- 地蔵像(大野村庄屋元地蔵)~島原市有明町(2014.09.17)
« 身近な野菜のなるほど観察記~家庭菜園家必見 | トップページ | 切支丹遺跡・遺物・かくれ切支丹地蔵等 2 (雲仙市・千々石町) »
コメント