神社での作法
この間、いつもの道を歩いていたら、家を建てるためでしょう。地鎮祭をおこなっていました。
見ていたのですが、気になることが一つ、玉串奉奠(たまぐしほうてん)で皆さん何となくどうし
てよいか、迷っている方が多かったのです。
わたしも、最初玉串奉奠をしたとき、どうしたら良いか分からず、結局前の人がするのを見
て、真似をしたのですが・・・(^-^;
さて、私の近くに神社が2つあり、良く行くのですが、間違った作法も良く受けられます。
ここで、ひとつ正式な作法を知って、びしっと決めようではありませんか。
といっても、説明するのが難しいので各説明がしてあるネットにリンクしますので参考にしてく
ださい。
少しずつ違うところもありますが、これで参道の歩き方、手水の作法、礼拝の作法、玉串奉奠
と困ることはないと思います。
彼女(彼)と初詣でなど神社に行ったとき蘊蓄をかたむけながら格好良く決めてください。
なお、葬式の焼香の仕方も、テレビなどでは抹香を額にいただいて香炉に入れているみたい
ですが宗派によって違いがあるそうです。これも一応知っておいた方が良いのでは・・・
« 論所原~北有馬・エコパーク | トップページ | 反省~カバおばちゃんの思い出 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 狭心症のため入院(2023.09.30)
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 篠笛に触れる(2023.09.03)
- ちょっと大変~古文書(こもんじょ)の出版に向けて(2023.08.24)
- 今日はお遊び~「テンセグリティ」に挑戦(2023.06.09)
とても魅力的な記事でした!!
また遊びにきます。
ありがとうございます!!
投稿: ビジネスマナー | 2011年9月24日 (土) 16時10分
意外と、知ってるようで知らないことがたくさんありますね。
せっかくですから、作法どうり格好良く決めましょう。
特に、玉串奉奠は皆さんの前で一人一人やりますので知っていた法が良いようです。
私も、先輩に習ったのですが・・・
投稿: sugikan | 2011年9月24日 (土) 18時17分