« 千々石・八ケ島住宅の馬頭観音 | トップページ | 小浜町(雲仙市)~金濱橋 »

2011年8月 9日 (火)

長崎原爆の日~死と生の境

今日8月9日は長崎原爆の日でした。昼から用事もあり、長崎に出かけました。

実は、私の母方の祖父が原爆で亡くなっています。当日、原爆中心地あたりで友達の葬式

があり、手伝いしたいとかで朝から出かけたのでしたが、そこで原爆に遭ったのです。翌日

から家族全員で探したのですが、全く遺体も分からなかったそうです。もし、手伝いに行か

ず、昼から葬儀に出かけるようにしておけば、被害に遭わなかったでしょう。

逆に私の先生は原爆中心地付近に家があったのですが、夜勤明けで帰る途中弁当箱を

忘れたのを思い出し、工場に帰り暑かったので木陰で休んでいるときに「ピカッ」と来たそう

です。弁当箱を忘れてなかったら亡くなっていたでしょう。

死と生の境は誰が決めているのでしょう。原爆の日に亡くなった7万3千800名の一瞬の

死は誰が決めたのでしょう。



原爆が落ちた付近の浦上に住んだのは小学校一年生の時でした。通った小学校は山里

小学校。もちろんこの小学校も被害に遭っています。3年生までこの学校で過ごしました

が、被害の跡ははまだ残っている校舎でした。

さて、テレビで出る会場は、平和祈念像のところですが、数十年ぶりにきて全く変わってい

たました。できた当初は広場にそのまま建ててあるという感じで、小学校の頃この像の足

あたりまで登って遊んだのを覚えています。今思えば不謹慎なことですが、そんな所でし

た。

Dcf00118

本当の爆心地の中心地は少し離れたところにあります。ここの、上空500Mのところで原

爆が炸裂したそうです。

P1030684P1030678


横に立っているのは、当時瓦礫の跡であった浦上天主堂から運んできたものです。

P1030683


今は浦上天主堂は、立派になっていますが、まだ瓦礫であったときのことを覚えています。

P1030685

信者さんの寄金で立派に建て変えられたのもですが、建設のはじめから見ていました。

しかし、原爆の関係施設はここ数年変われば変わったものです。良くなったの

は良いのですが、なんとなく観光地みたいになってしまって・・・

今日も、団体で来て、手も合わせず記念写真を取っているのがいたので、わざと写真機の

前で手を合わせました。


帰りは友人宅でしばらく談笑。なにやかやと話をしてきました。

うちのかみさんは年上、友人の所は年下。やはりかみさんは年下が良いですね。

年上の女房が良いと言ったのは誰だ\(*`∧´)/といつも心の中で思っています。

今日一日、原爆関係の所を回って気が重くなっていたのですが、千々石に帰りがけ愛野

町のひまわり畑見て、少しは気が楽になった来しました。

P1030692_3













« 千々石・八ケ島住宅の馬頭観音 | トップページ | 小浜町(雲仙市)~金濱橋 »

平和」カテゴリの記事

コメント

ブログ「コケムス」へのコメントありがとうございました。
初めてお会いして、下名と似たようなブログに
親近感を覚えます。

原爆の記念日、例年ですと蒸し暑く太陽がぎらぎら
照りつけて暑い式典ですが、今日は雨が降って
いくらか和らいだのではないでしようか?

同じ長崎でのブログ、今後も楽しみにしております。
先ずはお礼まで。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長崎原爆の日~死と生の境:

« 千々石・八ケ島住宅の馬頭観音 | トップページ | 小浜町(雲仙市)~金濱橋 »

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ