日本の棚田100選・長崎県雲仙市千々石町清水棚田
日本の棚田100選に選ばれている、千々石町岳地区にある清水棚田です。
谷間にあって、水が豊かで綺麗で、また少し高台にあるため気温が下より低く、そのためか
良質の米がとれる事で有名です。
我が家もここから毎年一年分、夫婦2人分3俵の米を玄米で買っています。家庭用の精
米機があるため我が家で精米しています。
持ってきてもらったばかりの玄米を精米し食べる米のうまいこと、うまいこと。おかずも何にも
いらない美味しさです。日本人に生まれて良かったと感じる瞬間です。
ただ、一と月ほどするとだんだん風味が落ちてきます。保冷庫に入れていると違うのでしょ
うが。残念です。
よく、死ぬ前に一食だけ食べるとすると何を食べたいかという質問がありますが、私なら、
ためらいなく新米で作った握り飯と答えるでしょう。
フォグラ、キャビア、トリュフ、フカのひれなんか及びもつかないでしょう。(もっともわたしは安
物しか食べたことがありませんが)
ここの棚田は宮中への献穀米を作った田もあります。作られた方、また地区の方は刈り
取りまですごく気をつかわれたそうです。
棚田の石垣です。
重機も何もない時代、木を切り、根っこを掘り出し、石を動かし、この石垣の一つ一つを人
間の手で積み上げ、谷間を切り開いていったのでしょう。
そうまでしないと、食べられない時代があり、また、現在も急な坂を上り下りしながら米を
作られていることを忘れてはならないと思います。
ただ、美しいだけではなく、人間の苦しい時代があったこと、重労働をしながら米を作られ
ていることを思いながら見てほしいと思います。
収穫時には祭りをしているので是非お越しください。
« 仙落しの滝〜涼しさ求めて滝へ(千々石) | トップページ | 長崎県雲仙市千々石町やまめの里~千々石町岳地区 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 2023「唐比ハス園」~諫早市唐比(からこ)(2023.06.30)
- 久しぶりに「仙落としの滝」。(2023.05.25)
- 2023 鯉は泳がず~千々石川の鯉のぼり(2023.05.06)
- 2023 諫早眼鏡橋のツツジ~長崎県諫早市(2023.04.09)
コメント