わが家の家庭菜園~白ゴーヤがなった
今年はすっかり里芋を植えるのを忘れました。サツマイモを植えようと思ったのですが、か
みさんが農家の出身で小さいときから毎日食べさせられたためか、見たくも無いと言わ
れ、この夏はすかすかの畑になってしましました。
ここは昔はミカン畑で、耕しはじめはびっくりするほど大きなミミズが出てきたのですが、近
頃はほとんど見受けられなくなりました。
ずっといろんなものを植えてきたので地力が衰えてきたみたいです。ちょうど良かったので
少し休ませようと思います。
それでも少しずつはいろいろ植えたのですが・・・
白のゴーヤが珍しかったので2本ほど植えていたらやっとなって、今日の食卓に上がりま
した。
味は普通のゴーヤと同じですが、少しマイルドな感じがしました。
トマトは中型のを5本ほど植えました。梅雨明けまで色が悪く心配していたのですが、梅雨
明けとともに色づきはじめ結構実りました。ところがこのところカラスに食べられてしまって
かみさんが袋をかけましたが、どのくらい効果があるのか。
キュウリの赤ちゃんです。おしりに黄色い花をまだつけています。お分かりでしょうか?
カボチャも結実はするのですが、無事大きくなるのは少なく、大きくなるのを祈っています。
冗談半分にフェンスにカボチャを這わせたのですが1個はなりました。
青柿がだんだん太ってきました。かなりの数なっているのですが、風で落ち虫に食われ
カラスに囓られ結局去年口に入ったのは5個ほどでした。
何となく面白い大根だったので写真に撮りました。。
すっかり青虫に食べられた春キャベツです。食べようと切ってみたら、中には青虫の糞と
ナメクジが住んでおりました。良く洗って食べましたが、無農薬で作るのは難しいですね。
中東アジアの人が、三分の一は地に戻し、三分の一は虫に与え、残りの三分の一を人間
が食べれば良いと言ったのを思い出します。
ちなみに肥料は「ぼかし」肥料です。
「奇跡のリンゴ」の本ではで殺虫剤は「酢」を使っていると言うことでした。、木酢液、唐辛
子、ニンニクなどを混ぜる良いと書いてある本もあったので試しましたがうまくいきません
でした。
毎年、あの小さな種から良く育つものだと思います。生命力の神秘を感じます。
暑さが、ひどい毎日です。
好きな俳句を一つ。
暑さぼけいやほんぼけぞ茶漬け食ふ 草間時彦
私のはほんぼけです。
« 諫早運動公園〜千々石海水浴場情報 | トップページ | 小浜温泉(長崎)~日本一の足湯 »
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 久しぶりに庭の様子(2023.05.14)
- 家庭菜園料理(2022.04.24)
- 久しぶりに、わが家の畑(2020.05.30)
- 「チェンソー」がやって来た(2017.02.02)
- ウチの雑草菜園(2014.10.07)
コメント