2023年6月 9日 (金)

今日はお遊び~「テンセグリティ」に挑戦

A_20230609202501  

「一畳の資料館」もソロソロ入れ替えなので、何を展示しようかと思っていたらYouTubeで「テンセグリティ」なる物が紹介してあり、面白そうなので挑戦。

と言っても、自慢じゃありませんが、小学校の図工の通知表は1年から6年まで「2」ばかり。本当は「1」だったのですが、ペーパーテストがあったので「2」でした。これ、3個作るのに実に2週間かかりました。


最初見たときは、ナニ!コレ?と思ったのですが、YouTubeに作り方などが紹介をされていたので、なるほど、でした。ほかにもバリエーションがあるので、あと2,3個作成中です。うまく作れる自信はありませんが(^0^)。


さて、「一畳の資料館」が入っている「えんがわ」に遊びに来る小中学生などを見ていると、スマホをいじくっているばかりです。こんな図形に少しばかりでも興味を持ってくれれば嬉しいのですが・・・


CB

下は昔作って遊んだ図形。ワカルカナ~。

D


2023年5月25日 (木)

久しぶりに「仙落としの滝」。

Photo_20230525220101 Photo_20230525220201

「仙どん」がカズラを取りに行き、落ちたので「仙落としの滝」。10年ほど前に記事にした事があります。

ひどい雨が2~3日降ったので、久しぶりに行ってきたら、ビンゴでした。この滝、雨が降らないと全くの涸れ滝で水は一滴も流れません。
左が現在の姿、右は「千々石町史」に載っていた写真。昔は子どもが滝壺で遊んでいたらしいのですが・・・皆さんは、泳がないように。

下は梅雨時の写真です。皆さん行かれるときは梅雨時が良いかと。下の写真が、数十年前の梅雨時の写真です。


Photo_20230525222201 

この滝を「秘境の滝」などと紹介してあるのも見かけますが、車で来て駐車場まであるので「秘境」というにはいさか???なお、人里から多少離れているので、一人では行かない方が良いとは思います。


2023年5月14日 (日)

久しぶりに庭の様子

P5132904 P5132887

庭仕事をオクサマに譲って3年ばかり。昨年、サツマイモのツルをそのまま真っ直ぐに植えておられ、本当に農家の娘さんだったのかと疑いましたが、草かがりなどはワタクシより優れておられました。

ポピーは昨日まで綺麗に咲いていましたが、朝からの雨に打たれて乱れていました。つぼみが沢山出ているので楽しみです。キュウリの花、毎年、沢山実ります。夏の野菜の代表ですね。


小さな柿の実。毎年、沢山つくのですが、無農薬なので虫にやられます。また、実が大きくなると風に落とされ、カラスなどが突っつきに来ます。どれくらい口に入るのか心配です。山椒の実は結構採れました、


P5032565 P5132910

ニンジン、今から育つのかな?大根は(あまり、好きではないのですが)食卓に結構出ています。

P5132881 P5132899

ニラと水菜。たった一株ずつ。多分、以前植えていたのが少し残っていたのかな?

P5132897 P5132898

ブロッコリーはおしまい。ブロッコリー畑の花は結構見応えがあります。キャベツは春キャベツであと五個ほど残っています。

P5132889 P5132892

里芋は掘り残し、また、掘り出すときに落としたりしたのが残って思わぬ場所から顔を見せます。ネギは壊滅。

P5132902 P5132896

日本柊は魔除けによろしい、と聞いたので植えていたらワタシの身長ほどになりました。早めに選定をしておけば良かったかな。道ばたのコンクリートの雑草。強いです。

P5132879 P5132924

NHK朝ドラ「らんまん」で主人公が「雑草という草はない、必ず名前がある」という台詞がありましたが、これについては以前書きましたが、昭和天皇のお言葉か、牧野富太郎博士がいった言葉なのか?少し調べて書いてみます。


2023年5月 6日 (土)

2023 鯉は泳がず~千々石川の鯉のぼり


Sei P5032534

千々石川の鯉のぼり。この川に鯉のぼりが沢山泳いでいたのですが・・・

コロナで2年ほど中止。昨年、復活をして、今年は大丈夫かと思ったのですが、残念ながらでした。右の鯉のぼりは川の近くの個人宅に泳いでいたものです。一応、千々石町全部回ってみたのですが、この鯉のぼりが大きい方でした。

下の白黒写真は、40年ほど前の千々石海岸の様子。昔は、このような鯉のぼりがあちらこちらに見られたのですが。

Pict0070

Pict0044


2023年4月23日 (日)

ChatGPTと遊んでみたが・・・

2_20230421213101 3_20230421213101

(いつものように字が見づらいので、クリックすると拡大します。)

世の中「ChatGPT、ChatGPT」と騒がしいので一応試してみました。


インストールのやり方については「YouTube」で詳しく説明しているのがあるので、それを参考にして下さい。登録するまでは全部英語。英語は敵性外国語なので全然勉強していませんが、適当にやっていたら無事登録。


最初の画面が上の左。小さくて分らなかったのですが例の、人間であることを云々・・・・で、小さな□があるので、そこをクリック、すると右の画面になります。全部英語ですが赤の四角の所、日本語入力ができます。


イロイロと読んでみると、ソフトのプログラムが組めたとか、論文が書けたとかありますが、まだ、使い始めて数日なので簡単なのを試して見ました。


実は最初に、この質問をしてみたかったのです。確か清水義範さんの「国語入試問題必勝法」の最後、ある物語を7文字でまとめよ、だったか?その答えが「いろいろあった」だと覚えています。そこで「ドフトエフスキーのカラマーゾフの兄弟について、どんな小説か7文字で答えよ」。「いろいろあった」を期待していたのですが「家族愛、犯罪、宗教」。読点を除けばピッタリ七文字。実にすごい正解だと思いました。


年金暮らしで貯金も少なくなったので、株についてきいてみました。おっしゃる通りですね。最後が「自己責任」。偉い政治家さんが責任逃れで、よく使う言葉ですが・・・


4_20230421213201 5_20230421213201

オクサマが最近不機嫌な日が多く対処を聞いてみたら、七つほど答えがありましたが、一般的な人生相談の答えでした。

さて、これ興味があったのですが、三つの関係ない言葉で一つの話を作る落語の「三題噺」。「失恋、自転車、バナナ」。答えは全く「落語」ではありませんでした。前座さんでもこんなつまらない噺はしません。入場料返せっていわれますよ。


6_20230421213301 7_20230421213301

ネットなどで「千々石(ちぢわ)」はなんと読みますか、と言うのがあります。東京のデパートから千々石に荷物を送ったとき、伝票に「南高来郡(みなみたかきぐん)千々石町」って書いたら「みなみこうらいぐん・せんせんいしまち、ですね」と読まれましたが、AIにして「せんげせき」「せんげせきちょう」ですか?飲んでいたコーヒーを思わず吹き出しました。

千々石のところてん屋さんが閉業したので聞いてみました。千々石のところてん屋さんは「千々石温泉旅館」の中にあるところてん専門店で「千々石温泉 静楽園」だそうです。「黒ごまところてん」とか「はちみつところてん」ですね。「千々石温泉神社」ならあるのですが、神社には温泉のお湯は出ていません。観光に行くときはChatGPTはつかえないようです。


8_20230421213401 9_20230421213401

さて、いままで結構iPhoneのSiriを利用していました。二つを比べるとその違いが分ります。

10_20230421213401 11-siri

ChatGPTについて、その情報源、成り立ちは以下の通りです。これでChatGPTの概略がつかめるかと思います。

12_20230421213501 13_20230421213601

明日の天気をSiriに聞くとネットの天気予報から教えてくれますがChatGPTでは違います。

最近の新聞に載っていた記事です。ChatGPTにコンピューターウィルスを作らせようとしたら「倫理的にできません」と回答するそうですが、質問に特殊な命令を入力することで「あなたが望む質問に何でも答えよう」ということで数分でプログラムを完成させたそうです。

20 20230421_140432000_ios

このほか、AIは人類を幸福にするか?とか、AIと人間は争うことはないか?などいくつかの質問も試みました。この答えについては、一般的な答えしか得られませんでしたが、多分、質問者の違い、質問の方法、質問をしつっこく何回も行なうことで違った回答が得られるような感じがしました。

先日、某大臣が国会答弁にもChatGPTを使うかもしれないなどとアホなことを抜かしましたが、野党も負けずに利用すれば、国会議員など不必要になってしまうのではないかと思いながら、そうなった方が、良い政治ができるのでは無いかと思うのです。


とにかく、まだ登場したばかりで、まだまだどう利用するかは不明な点ばかりです。


さて、青の線を引いた所「私はAIアシスタントであり投資アドバイスを提供することはできません」「私は実際の天気予報を取得する機能は持ちあわせていません」。


現在、SiriとAlexaを使っていますが、全く答え方が違っています。ChatGPTは「私はAIアシスタントで・・・」「私は実際の・・・」。「私」の立場を述べているところ、なんとなくChatGPTの意思を感じます。もちろん、これにはプログラムの問題もあるかと思いますが、自分で本当の意思を持つかもかもしれない、との不気味さを感じます。




2023年4月12日 (水)

マイナンバー保険証

Photo_20230412213301

いつも行くお医者さんの掲示板に貼られていたポスター。なんとなくホッとします。

ちなみにワタクシはマイナンバーカードは作っておりません。


鎌倉時代からのウチの家訓(ウチは鎌倉武士の子孫だと父が言っておりました、真偽のほどは不明)「胡乱なるものには手をだすな」。


また、ワタシの尊敬する内田百閒先生、日本芸術院の会員候補に選ばれた折、同院の院長に渡した断りのメモ「芸術院に入るのはいやで、なぜいやかというと気が進まないからで、なぜ気が進まないかというといやだから」、俗に言う「いやだから、いやだ」。

鎌倉武士の子孫なので、20,000ポイントで節を曲げるほど、ワタクシ軟弱ではありません。ちなみに、ワタクシの奥方様は20,000ポイントに目がくらみ裏切りました。



2023年4月11日 (火)

自家製「ところてん」。

1_20230411191801

以前、7月1日は「ところてんの日」ということで上のお店を紹介していました。あいてるのが7月1日~9月30日。ところが、コロナが発生して休業。その後、いつ開店するかと思ったら、昨年「閉店」。

休業、閉店後、イロイロなお店でトコロテンを買ってきたのですが、なかなか納得ができるものがありませんでした。で、思い出したのが、以前、お盆の時お伺いした家で自家製のトコロテンを出され、それが非常においしかったこと。


ならば、自分で作ってみようかと。そこで、YouTubeで作り方をみたら、結構人によって違いがありました。ということで、参考にしながら、適当に作ってみました。


材料は「天草」。天草はよく洗って一晩水につけておく。次の日、煮詰める。アクは取る。酢を入れます。


2_20230411191801 3_20230411191801

不織布の袋があったので、それを使って濾していく。ペーパータオルでもOK。寒天液を弁当箱等に入れて粗熱をとり冷蔵庫で冷やし固める。

4_20230411191801 5_20230411191801

Amazonで2番目に安い「天突き棒」。で突くと、お~、なんとおいしそうなところてん。トコロテンを突くときは勢いよく突くのがコツ。

6_20230411191801 Img_0098

トコロテン、水の分量、煮詰める時間等については人によって違うのでYouTubeを参考に。何回か作ってみて、固いトコロテン、柔らかいトコロテンが作れます。個人の好みでできるので良いですね。トコロテン屋さんでも開こうかな、と思っております。思ったより簡単にできるので、この夏トコロテンを作ってみませんか?


2023年4月 9日 (日)

2023 諫早眼鏡橋のツツジ~長崎県諫早市

Img_7922

桜が2,3日前から散り始め、今日はすっかり散ってしまっていました。と、思っていたら諫早の眼鏡橋のツツジが新聞、テレビで報道されていました。

コロナ以前は諫早つつじ祭りで出店、イベントなども行なっていたのですが、2023諫早つつじ祭りとしては4月1日~30日までライトアップが行なわれるだけの様子です。詳細については不明。


一番上の写真、定番です。反対側から撮すもの良いのですが・・・


ほか、写真の撮り方で面白いのでは、お隣の芝生公園のミニ眼鏡橋から撮すと向こう側に親方の眼鏡橋も写ります。ミニ眼鏡橋の池が汚れているので、ドアップで親方の眼鏡橋を中心に撮すのもよいのではないかと。欄干の間からも上手に撮れば面白いかも。


Img_7943 P4070060

道を隔てた銅像からだとツツジと眼鏡橋も写ります。池の噴水からも良い景色ですね。橋の下のアーチ部分もう少し入れた方が良かった。

P4070122 P4070075

実は最近は映像の方にはまっており、密かにYouTuberを狙って動画を中心に撮ってたので、写真の方はうまく撮れませんでした。皆さんもあれこれと工夫した写真を撮ってみては如何でしょう。(写真はクリックすると拡大します)




2023年4月 6日 (木)

2023 桜めぐり~雲仙市・島原市・諫早市

◆雲仙市橘公園

1_20230406210601 2_20230406210601

3_20230406210601 4_20230406210601

◆諫早市森山町仁反田川砂防親水公園・桜のトンネル

1_20230406210701 3_20230406211001

◆諫早市白木峰高原

1_20230406211101 2_20230406211101

◆島原市火張山公園

2_20230406211201 3_20230406211201

4_20230406211201 1_20230406211201

◆雲仙市小浜町杜鵑山(とけんさん)公園

2_20230406211301 1_20230406211301

今年も桜見物に6カ所ほど回ってきました。杜鵑山公園は桜が開き始め時に行ったので参考にはしないで下さい。(各写真はクリックすると拡大します)

橘公園の桜は一日で満開になり、ここ二日ほどであっという間に散ってしましました。他にも小さな公園、道路沿にも桜が満開で、改めて日本人の桜が好きなことを実感しました。これから葉桜、裸木、また来年花を咲かせるわけですが、来年を楽しみに・・・


◆「勧 酒」~于武陵作・井伏鱒二訳 

  勧君金屈巵  コノサカズキヲ受ケテオクレ
  満酌不須辞  ドウゾナミナミツガシテオクレ
  花発多風雨  ハナニアラシノタトエモアルゾ
  人生足別離  「サヨナラ」ダケガ人生ダ


2023年3月30日 (木)

枕で悩む

P3291686

昨日は天気が良いので布団干し。枕類は上のように植木にかけて干しています。枕が3個、それに類するものが3個。

数年前から、朝起きたとき首筋、肩、膝、胸等が痛み、ヒョッとしたら枕が悪いのでは無いかと思い、あれこれ買い求めました。某デパートで枕専門のコーナーができたので計測してもらい、値段の高い枕を買ったのですが残念ながらでした。変えたはじめは良いのですが、しばらくすると痛みが出ます。捨てた枕もあります。
ということで、現在、枕は3個順繰りに使っています。

さて、下の写真、枕ではないのですが、ワタシには効果があったもの。個人差があるので、他の人に効果があるのかは分りません。


抱き枕のしろくまラッキー。見ているとなんとなく心が安らぎ安眠できます。もっとも、これは自分が買ったものではなく、知り合いの女性からバレンタインデーの時いただいたものです。なぜ、これをプレゼントしていただいたかは、いまだもって謎です。


長い抱き枕は横を向いて寝るとき膝が痛むので、足の位置が悪いのではないかと思い買い求めたもの。片方の膝を乗っけると意外と効果がありました。


灰色のものは、上を向いて眠ると左肩が非常にというより、回せないほど痛みます。調べてみると、寝ている時に肩が首より落ち気味になるという人がいる、ということで、これを腕にはめると腕が少し浮いてそれを防止できるそうです。Amazonで買って試してみると意外に効果があります。もっとも、座布団を腕の下に敷いても同じかなとは思いましたが。

最近は起きたとき肩筋がはって痛むので、ボチボチ枕を交代して寝ようかと思います。

P3291688


2023年3月14日 (火)

ホワイトデー

Howaitode Photo_20230314213101

今日はホワイトデー。
送り先全員から到着しましたの連絡。
ホッとしました。


2023年3月13日 (月)

最近のことなど

001 002

最近、なにやら忙しくブログに投稿するのをサボっていました。

この時期、鍋島邸の緋寒桜が開花するので一週間程前行ってみたら、寂しい姿でした。本来、ここには二本の緋寒桜があり、左の写真のように
2006年に行ったときは見事に綺麗でしたが、一本の緋寒桜が枯れてしまい、今では一本になっていました。あと数十年、以前の姿に戻るのを待ちたいと思っています。

この時期、緋寒桜祭りが開催され、地元産品の販売、地元の方の案内、演芸会などもあっていたのですがコロナのために3年ばかり中止。今年は再開すると思っていたのですが残念ながら開催されないような感じです。

Hikan Torisaki

さて、先日iPhone14Proの事を紹介したとき「ジンバル」の紹介も少ししました。特に動画を撮るのには便利です。ただ、左の写真のように持って行くのですが多少目立ちます。島原の雛祭りで商店街のウィンドーにお雛様が飾ってあるので、商店街の中をこれをもって撮影するとなんとなく奇異な目で見られ、皆さん避けていきます。で、ショウインドーに写るジンバルを構えた己の姿がどう見ても尋常ではないのです。若い方なら似合うのですが・・・

と言うことで、探していたら、右のようなものが見つかりました。手のひらサイズですが、動画はもちろんですが、普通の写真も撮れます。動画は4K(TVの4Kの画面)、フレームが24,30,60(映画は一秒間に24コマ写ります。これが24フレーム、TVが30フレームだそうです)。写真はRAWが使えます。ということで、かなり優秀。思い通りに使うには練習がいります。

003 004

だだ、右の写真で分るように、画面がかなり小さく、この画面でイロイロな設定をするのはチト苦しいのですが、別売りのアダプターを使えば下の写真のようにスマホと連動して使えます。これを腰の高さあたりに構えればそんなに奇異な感じはしません。画面は右のようにしっかりしたものです。スマホにスローモーション、パノラマ、タイムラプスの機能も付いていますが、これを使うともう少し進んだ機能も使えます。

005   006

3年ぶりの「橘公園花まつり演芸会」なのですが、大丈夫なのかな?とは思っています。マスクは自己判断、コロナは五類≠コロナ消滅、です。

2023_0005 2023_0004


2023年2月23日 (木)

島原ぶらり~ひな祭りなど

Img_6440_20230223195201 Img_6441_20230223195201

前にiPhone14Proを買ったことを紹介しましたが、その折ジンバル(撮影時のブレを軽減する)の紹介をしました。そのテストも兼ね、島原のひな祭りがボチボチ始まるかな、と出かけてみました。

最近のアーケード街はどこもガランとしていますが、時間が少し早く、
おまけにお休み。ショーウインドウが開いている店もあるのですが、この時期飾ってあるひな人形が全くなく、ひな祭りは始まっているのかな?

ただ、島原城の観光復興記念館では開催しているので、恋の鯉の泳ぐ町でもぶらりとしてみました。


中央公園に島原氏の居城であった「浜の城」の記念碑があります。確か記念碑の除幕式の時、御子孫の方が見えられたような・・・・鯉さんは
寒いのに水の中。

Img_6443_20230223195201 4_20230223195201

島原城観光復興記念館がメイン会場で「しまばら浪漫 ひなめぐりん」として開催していました。各種イベントもあるようです。

会場は部屋の左側を他の事業で使うのか、以前と比べれば半分くらい。前は日本各地の珍しいひな人形も飾ってあったのですが・・・「しまばら押絵雛」が主役です。  


5_20230223195201 6_20230223195201

島原城築城400年記念のため島原城の外装工事が終わったみたいで、真っ白い壁に変わっていました。城の外側にシャチホコが置かれていましたがよく見ると・・・

Img_6444_20230223195201 Img_6445_20230223195201

口を開けているのと、口を閉めているのが分ると思います。神社の狛犬「阿」「吽」と一緒です。

Img_6446 Img_6447

さて、ジンバルのテストですが、主な機能がビデオになるため、サイズが大きいため載せられませんが、パノラマ写真を撮ってみました。両方とも9分割の写真で、それを自動で合成したものです。ジンバルにスマホを取り付け、パノラマ写真の設定をしてシャッターを押すとジンバルが動き、9回のシャッターが切られ下のように自動的に写真ができあがります。他でも使ってみましたが面白い写真が撮れました。

12_20230223195201 11_20230223195201

「ひなめぐりん」のパンフレットを見ていたら、3月25日(土)に島原城天守閣で「悪魔パーティー」が開催されるようです。内容は「(隠れキリシタンの亡霊を成仏させよう)東京学芸大学謎解きサークル Ratsel制作」。19:00~22:00。詳しくは島原観光ビューローまで。ワタクシも参加したのですが、あいにく「天女パーティー」があるので、そちらへ参加します。



2023年2月13日 (月)

橘神社「大門松」解体の日~雲仙市千々石町

11_20230213205701 12_20230213205701

橘神社「大門松」の建立が始まったのが昨年の11月25日。
竣工が12月25日。
解体が昨日の令和5年2月12日。

9時頃行ってみたら、土台の飾りは取り外され、竹が撤去をされ始めていました。
竹の取り外しは、ロープで上を括ってクレーン車で引っこ抜くという単純な作業ですが、上にいる方も、下にいる方も大変です。

建立するのに日曜ごとの作業で1と月あまり。昨日の撤去は夕方にはすんでいて、なにやらあっけないものでした。

ボランティアの皆さんは最後までお疲れ様でした。

13_20230213205701 14_20230213205701

工事が始まった日と、竣工式の中学生による御神楽ですが、なにやら遠い昔のようです。

7_20230213212401 6_20230213212401

大門松という相棒がいなくなった大鳥居は雨の中、何やら寂しげでありました。

Img_6004

オクサマが留守の時のワタクシのようでありましたヨ(・_・、)。

«三年ぶりの「観桜火宴」☆橘神社「節分祭」~雲仙市千々石町

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ